今は6歳になった長男を保育園に預けて仕事復帰したのは2011年、息子が1歳になった月。
完全母乳で育てていましたし、育児も初めての事でいっぱいいっぱい。こんな状況で仕事なんて本当に出来るのかと不安しかありませんでした。
幸い私の職場は働く女性が多く、会社の制度も整っていて育児休暇を取得する方や復帰して働くママをしっかりやっている先輩方もたくさんいたので、「みんなやってるから、なんとかなる!」と自分に言い聞かせ、保育園をなんとか探して働きだしました。
働きだしてからの大きな課題は、なんといっても時間の使い方。
子供を保育園に預けることで育児の負担は減りますが、家事にあてられる時間は確実に減ります。
私自身、「働くママはみんないったいどうやって時間を使っているんだろう?」という疑問はいつもありました。(今でもあります)
今回は私が試して楽だった時間の使い方のポイントをまとめてみました。
完璧主義は捨てよう!
お掃除、洗濯、毎日してますか?
お風呂、毎日入ってますか?
ご飯、毎日作ってますか?
専業主婦や育児休暇中のママなら出来るし、出来るならそれでいいと思います。
けれど、今まで出来ていたらかといってそれら全部を完璧にこなそうとするとかなりしんどくなるので要注意。
「しなくちゃいけない事」に追われ続けると、だんだん「したい事」が分からなくなり、本来なら一番大切にしたい「子供との時間」が、「しなきゃいけない事に追われる時間」になってしまいます。
それぞれ、個人によって何を重要視するかは違うと思いますが、
例えば、お風呂は2日に1回でいいかなぁとか、
洗濯は洗濯物がかご一杯に溜まったら回そうとか、
お掃除はお休みの日に念入りにして、平日は片付けだけにしようかな…とか。
許せる範囲で手抜き家事をするのは必要な事ですし、手抜きを許すことでゆとりが生まれるので、そのゆとりが育児をする上でとても大切だと思います。
そして手抜きした分心に少しできたゆとりの気持ちで、子供と一緒に遊んでみてください。
その時間が、何よりも大切な時間です。
おもちゃは捨てよう(物を減らそう)
私は整理整頓が苦手です。そう、主婦力全然ないんです!
けど、子供って散らかしますよね~。
片付けても片付けても、どこから出したんだっていうような物まで引っ張りだしてきて。
家がごちゃごちゃしてると仕事にも身が入らないし、失くし物が頻発して探している無駄な時間を過ごしたりするし、頭の中までぐちゃぐちゃになってきます。
片付けが苦手な人ほど、物は持たないことをおススメします。
特におもちゃ。子供が遊ぶ物は保育園にそろっていて遊べますし、絵本の貸し出しも認可されている保育園ならたいていしています。
こどもの興味は年齢によって移り変わりが激しく、それに対応したおもちゃを保育園は提供してくれます。
それに、おもちゃが無くてもこどもって自分で想像していろいろな物で遊ぶんですよ~。
空のペットボトルとか、牛乳パックとか、ゴミになるような物の方がかえって熱中して遊んだり。
週末は屋内で過ごすよりも公園や自然のあるところへ連れて行ってあげる方がずっと心にも身体にも良い影響がありますし、雨の日はこどもセンターや図書館など、地域の子供たちが遊べる場所へ連れて行ってあげると、他のお友達と触れ合えたり、家の中ではできない体験ができます。
市販の食べものを上手に取り入れよう
私の長男は乳幼児期に食物アレルギーがあって市販の食べ物がほとんど全部食べられなかったのですが、問題なく食べれるようであれば市販の物を上手に活用するのも一つの手だと思います。
レトルトのカレーも、栄養価がきになるようであれば簡単なサラダを添えて出せば夕食になります。
特に離乳食時期は親と同じ物が食べられないので、2度食事を作る手間が大変ですよね。
子供の分は週末に作って小分けに冷凍して、チンして出すだけという手もあるけれど、作る時間が無かったり、「いつもと違う物を食べさせたい」なんていう時には市販の離乳食はいろいろな食材を使っているので、新しい食材に慣れさせるという面でもオススメです。
簡単で、かつ栄養が取れるメニューとしてはスープがオススメ。
何でも家にある食材を組み合わせて作れるし、スープを作っている間にもう一品作れます。
具材を小さくして煮込み時間を長めにすれば小さい子供も食べやすいし、スープは毎日必ず作っていましたね。
通勤時間を使ってタイムスケジュールの作成&確認
車や自転車での通勤をしている人は運転に集中したいのでちょっと難しいかもしれないですが、電車やバスで通勤の方にはこのちょっとした通勤時間がけっこう大きいです。
電車(やバス)の中では一体何をするか、私は主にプランニング(計画)をしていました。
プランニングは大きく分けて2種類。
1.一週間のプランニング
2.毎日のプランニング
一週間のプランニングは主に通院の予定やイベント、保育園行事などのスケジュールを管理し、週に一回確認します。(曜日を決めて行うと忘れないのでオススメです)
毎日のプランニングの中には、
1.朝のスケジュール
2.夜のスケジュール
があり、どのタイミングで何を行うか、夕食のメニューは何にするか等細かい時間設定や内容を計画します。
ちなみに仕事復帰当初の私のタイムスケジュールはこんな感じでした。
18:00〜20:00までが30分単位で予定が詰め込まれていますね💦
実際いつもこの通りにできるわけではありませんが、たまにお風呂や洗濯をサボって手抜きしつつ、20時に子供を寝かしつけるのを目標にがんばっていました。
うちの長男は寝付きがとっても悪く、20:00におんぶして寝かしつけを初めても寝付くまで1〜2時間…なんてしょっちゅうだったので、おんぶをしながら洗濯物を干したり、夕食の後片付けをしたりしていました。
更に旦那さんが帰ってくるのが22:00頃。
子供が寝付いたと思ったころに(寝付きそうなと時に旦那さんが帰ってくるとまた起きてしまい、その時のがっかり感はハンパなかったです。笑)旦那さんの夕食&片付け。我ながらよく頑張っていました。
子供の年齢や人数、また習い事をしているかによってスケジュールは変化していくものですし、働いている時間によっても変化します。
その時その時で、自分のやりやすいように変化させて計画してみると、
「次に何するんだっけ?」
「はっ!これやるの忘れてた!!」
なんて事が少なくなるし、考える時間を短縮できるのですごくおススメです。
洗濯物は夜に干す
私はいつも洗濯物は夜に干していました。その理由は2つ。
1.朝は時間がない上に朝干しても夕方に乾かない(特に冬場)
2.保育園から持ち帰った汚れ物をすぐに洗える
夏場の日が照る時期はいいんですが、冬は昼間干していても洗濯物は乾きません。
洗濯物をとりこんだ際に湿っていた時のあの残念な気持ちったらないですよね。。。
「せっかくとりこんだのに、また干さなきゃ~!!」
っていう時間がもったいない。
その点、夜に干しておくと一晩外の風にふれ、次の日が晴れていればたいてい家に帰った時には乾いています。
また、保育園に行くとお食事用のエプロンやら、お漏らししたパンツやら、最悪な時はウンチ漏らしてまだウンチのついてるパンツなど、汚~い洗濯物をお持ち帰りしてきます。
早く洗わないとカビだらけ。匂いもとれづらくなってしまいます。
専業主婦の方からみれば「一晩外に洗濯物を干すなんて…」と思うかもしれませんが、時間のない働くママは、いろんな事を妥協しながら働き、家事・育児をしているのです。
まとめ
仕事を終え、保育園のお迎えを終えた後の家での時間はまるで台風のよう。
どうやったら一番効率的か。どこで手を抜いてどこに重きを置くか。
働くママは家に帰ってもそんな事を考えながら日々生活しています。
常識や「こうでなければいけない」という決めつけを緩めて、自分なりの手を抜くポイントを抑え、自分に優しく、子供にも優しく、働いていても心にゆとりをもって生活して行きたいですね。
はじめまして、このサイトの管理人pikariです。
中国人の旦那を持つ日本人妻であり、二人の男の子と一人の女の子を育てるワーママです。
子供ができてからずっと「育児も仕事もバランスよくできる職場」を模索し続け、たどり着いた今が2種類の自営業を掛け持ちしつつ旦那の事業を手伝いつつ育児をするという、超アンバランスで不自由なような自由な生活。笑
理想の生活にはまだたどり着けていませんが、育児も仕事も、日々反省しながら一歩一歩、少しづつ前進している毎日です。
コメント