子供が産まれる前は通勤片道1時間半〜2時間など普通に圏内。
妊娠を期に状況は大きく変わり、職場が近いという事がどんなに重要なことか身にしみる。
保育園も。
子育てを知らない人は「家から遠くても職場から近ければお迎えにすぐに行けるし、いっぱい働ける」と考えるかもしれないけれど、実際子供を育てみると
保育園は家に近い方がいい!絶対良い!!!
「やってみなくちゃ分からないでしょ」という、とりあえずやってみる派な私は歩くと40〜50分かかる保育園に子供を預けていたこともあった。
当時は長男が1歳児だったからまだイヤイヤ期にもなっていなかったし、自転車では20分くらいだったので良かったけれど、その保育園にいたまま第二子妊娠や、子供が大きくなっていっていたら…とても苦しみながら保育園に通っていたことだろうと想像ができる。
保育園が遠いとどんな問題が起こるのか。遠い保育園の送迎をどうしたら良いか、などなど、今回は保育園遠い問題について書きます。
保育園が遠い事で起こりうるリスク
近くに保育園があってお仕事をしているお母さんと、遠くの保育園に子供を預けているお母さんとでは大変さが全然違います!
まず朝家を出る時間が違います!それだけでも働くママにとっては大きなリスク。
でもでも、それだけじゃないんです。遠い保育園に通っているからこそ直面する問題をあげてみました。
イベント時などのイレギュラーな時に「保育園までどうやって行こうか…」問題に直面する
ちょっと遠い保育園への送迎は小回りが効いてスピードも出る自転車がおすすめですが、イベント時で保護者が沢山集まる時など、保育園側から「車や自転車では来ないでください」と言われる事があります。
園の設備や駐輪場の広さの問題もあるのだと思いますが。
中には駐輪場自体が用意されていない保育園もあったりします。
送迎時の一時的な駐輪ならセーフだけれどイベント時の長時間の駐輪はご遠慮ください。
というケースも多々あります。
そうなると「・・・・どうやって、保育園行こうか」とまぁ、こうなる訳ですね。
我が家も長男の入園式、歩いて行きましたね〜1歳児を抱えて40分歩きましたよ。肩も足ももうパンパン。
保育園に着いた時点で何だかもうやり遂げた気分でした。
もし通おうとしている保育園が徒歩だと遠いのであれば、そういった自転車や車で登園できない時に使える交通機関、バスや電車などがあるのかどうかも要チェックです。
ちなみに息子を通わせていた保育園は、うちと保育園とのちょうど半分くらいまではバスが出ていたのですが半分は歩かなくてはならなくて、しかも30分に1本しかバスが出ていなかったので、バスが出発したばかりだと歩く方が早かったりしてあまり使えず、結構歩いていました。
タクシーを使うのはお財布への打撃が大きくてできませんでしたねぇ。たまにだったらタクシーもありなのでしょうけどね。
保育園が遠いと雨の日の登園のしんどさはハンパじゃない
自転車登園の大敵、雨。
車での送迎が可能であれば雨は怖くないのですが、自転車だとずぶ濡れです。
園が近ければ急な雨でも何とか逃げ切れるのですが、距離があると雨がそんなに強くなかったとしても長時間移動することで結果ずぶ濡れになります・・・。
私は上下分かれているレインスーツを着て、子供にはカッパを着せ、荷物はビニール袋に入れて完全防備をして雨の日の送迎に立ち向かっていましたが、メイクしていた顔はずぶ濡れですし、前髪もずぶ濡れですし、
「はぁ〜、これで仕事に行くのかぁ…」と、超ブルーな気分になります。
時間に余裕があれば傘を持って歩くという手もありますが、子供が5、6歳ならまだしも、4歳児以下の子供に雨のひに傘を持たせて40分も歩かせるのはかなり冒険。
途中、「歩けない〜、疲れた〜」と駄々をこねられてしまったら前にも後ろにも進めず悲惨です。
かといって抱っこをするとなると、仕事用のカバンに、傘に、4歳児抱っこに保育園バッグに・・・とか、もう地獄絵図としか思えないです。5分で限界くるかな。
また私の場合、保育園が駅から遠かったので歩くとなると、40分かけて保育園まで行き、更に40分かけて駅まで歩くという、そしてさらに電車で1時間ちょっと。通勤にどんだけ時間がかかることか・・・想像しただけでも恐ろしいです。
なので私はずぶ濡れになっても自転車で通っていました。
でもやっぱり、雨は嫌なのでいつも「送迎時だけでも雨やみますよーに!」って、いつも心の底から願っていましたね。
次の子供を妊娠してしまったら…遠い保育園までどうやって送迎する?
今現在のことだけを考えていると危険です。
今は元気で自転車にも乗ることができ、遠い道のりも何とか頑張れそうかもしれませんが、下の子供を妊娠してしまったら。。。自転車に乗るのは危険。車があればまだ良いのですが、なければ歩き、もしくは公共交通機関で園に通うことになります。
私の場合、長男が4歳児さんの春に下の子供を妊娠していることがわかりました。
私は2度の流産経験があり、原因はそれだけではないと思いますが妊娠中に自転車に乗っていてそうなってしまったので、妊娠中は自転車に乗らないと自分の中で決めています。
車も持っていなかったので、そうなると送迎方法の選択肢は3つ。
・徒歩
・30分に1本しか出ていないバスに半分乗り半分は歩く
・お金はかかるけどタクシーに乗る
毎日のことなのでタクシーはとても利用できず、バスに間に合えばバスを利用し間に合わなければ徒歩で通っていました。
子供も4歳児だったのでブーブー言いながらも40分歩いてくれましたが、もう少し小さかったら歩けたかどうか…微妙でした。
さらに我が家は長男が喘息持ちで定期的にお薬をもらいに小児科に行っていたのですが、朝イチで病院を予約し受診。そのままの足で保育園へ送迎というお決まりのコースも自転車に乗れないとなると病院まで30分歩き、そこから保育園まで30分歩き…。となると、病院での待ち時間も含めてお昼を食べる前に送迎ができるかわかりません。
遅刻の場合は必ずお昼ご飯前に登園しないといけなかったので、間に合わなければお休み。
実際、病院が混んでいて間に合わずに急遽お休みしたこともありました。
今は送迎可能そうでも、状況が変わったときはどうなのか。
変わったときは変わったときで何とかなることもありますが、私は物凄く大変だったので、保育園が遠いということでこんなリスクもあるんだよということを知っておいたら良いかなと思います。
保育園が遠いと同じ小学校に通うお友達が少ない
このリスクは子供の性格によっても大きさが異なるのですが、学区が違う場所にある保育園の場合、大抵近所から園児が集っていてみんな同じ小学校へ行き、自分の子供は別の小学校で入学した時にお友達が一人もいなくなってしまう。。という事になる可能性があります。
新しい場所に馴染むのが早かったり、新しく友達を作るのが上手な子供なら問題ないと思いますが、子供によっては新しい環境がとても苦手な子供もいます。
そんな子供にとっては、仲の良かったお友達と離れて誰も知らない小学校へ行くというのはチャレンジかもしれません。
うちの子供は幸い一人だけ同じ小学校へ上がるお友達がいたのでその点では子供も私も心強かったです。ほとんどのお友達が園のすぐそばにある小学校へ行き、その他にも2、3校にそれぞれ入学する子供がちらほらいました。
同じ保育園から同じ小学校へ入学するお友達がいないと、母親としても心細かったりします。
保育園と比べて、小学校は先生と保護者のつながりも薄いし、コミュニケーションがあまり取れません。
情報は配られるプリントのみで、分からないことを電話して確認することも入学当初禁止されていました。
また、学校を休む時にお友達に連絡ノートを持って行ってもらい、次の日の持ち物を書いて持って帰ってきてもらいます。
お願いする友達も最初から知っている人がいれば頼みやすいですが、知人すらいなければ入学して間もない頃に学校をお休みする時に困ってしまいます。
入学したての頃は子供も忘れ物が多かったり、プリントを親に見せる習慣が付いていなかったり、先生の話をちゃんと聞いてなかったり。
「これはどうなんだろう?」とか、「どうしよう、困ったー!!」
という場面が多々あります。
そんな時に相談できるママ友は必須です。
学区外の保育園に通っていると、同じ学校へ進学するママ友がいないかもしれない。
これもリスクのひとつですね。
辞退?転園?それともお引越し?保育園が遠いという問題を解決するにはどうしたら良いのか
第一希望の保育園に入れず、考えていた以上に遠い保育園に決まってしまったお母さん、
「転園したほうがいいのかな」
「一度受かった保育園を辞退することができるのかしら」
「こうなったら保育園の近くに引っ越す!?」
と、様々な解決策を考えているのではないでしょうか。
たかが保育園が遠いだけ。けれど、その距離が毎日積み重なると結構な負担です。
確かに、毎日繰り返すことで慣れるというのも一理あります
(私も毎日当たり前のように自転車こいだり歩いたりしてましたね〜)。
でもやっぱり大変でした。
今同じことをまたしなさいと言われたらとても出来ないなと思います。
育児、家事をしながらお仕事をする。それだけでも重労働です。
踏ん張って必死こいて「大変だ」と思いながら育児するよりも、なるたけ自分が楽に、楽しく育児できる方法はないか模索するのは大事なことじゃないかなと。
昔必死こいていた私は思うのです。
遠くの保育園に通うという現実を少しでも楽にするにはどうしたらいいのか、一緒に考えて見ましょう。
保育園が遠いという理由で辞退をしても良いのか
そもそも、一度決定した保育園を辞退することってできるの!?
答えはYESなのですが、辞退することで次に入園を希望する時に入りにくくなる自治体もあるようなのでできればしたくない選択ですし、どうしても辞退をしたいと思っているのであればお早めに申し出ることをお勧めします。
辞退する際の理由を気にされている人が多いようですが、「この理由だと不可」なんてことはありません。
入園を申し込むのも本人の意思、入園を拒否するのも本人の意思です。
「ちょっとちょっと、もう決まったのに今更辞退は無理ですよ」
と役所から言われることはないのでご安心を。
あなたが園に入らなくても他に入りたい人はたくさんいるし、そもそも保育を必要としている家庭に保育を提供することが保育園の目的なので。必要ないのであれば入園しなくていいのです。
また、一度決まった園を辞退するということは他に入れる認可外の保育園を探すか、もしくは働く予定だった会社に話して育休を伸ばしてもらうか、それともお仕事も辞めるか。
保育園に預けずに働くことは託児所付きの職場とかじゃないと出来ないので、そちらの方もどうしようか…、という悩みが出てきます。
会社に育休を伸ばしてもらえるよう交渉して保育園を辞退する
まず会社に育児休暇を伸ばしてもらうという選択肢ですが、
「保育園に入れなかった」という理由ならまだしも、
「保育園に入れたけれど辞退した」という理由となると会社側としても「なぜ!?」となりますよね。
遠い園に通うことへの不安を正直に話すのもありっちゃありですが、そんな不安まずまず理解されないでしょうね。
「〇〇さんは遠いけど通ってるよ!?」
「やれば出来るんじゃないの?」
「私はもっと・・・」
人と比べてしまう悲しいサガ。誰がどうとか、本当は関係ないんですけどね。本人が大変なら誰が何と言おうと、他の人がどうしていようと大変なんですよ。
大変さを人と比べることなどできないのですから。
よほど子育てに理解のある人ばかりが集まっている会社でない限り、反感を買うのは避けられないでしょうね。
私も馬鹿正直に何でも話してしまって失敗したことが多々あります。
話すことで相手が嫌な気持ちになる事はあるし、言わなくてもいいこともある。
歳を重ねるにつれて少しづつ学んできました。
嘘をつくのは苦手ですぐにバレてしまうけれど、話さなくていい事は話さない。
くらいなら悪いことでは無いのでは?
「希望した保育園に入れなかったので育児休暇を伸ばしてほしい」
本当は家から近い保育園に通いたかったんですよね?嘘ではないです。
どのくらい育児休暇を伸ばせるのかは会社によって方針が違うので会社と相談しつつ保活を続ける。
辞退して認可外の保育園を当たって見るのであればすぐに入園できる可能性もありますが、「近所の認可の保育園に入れたい」と思っているのであればよほど人気のない保育園でない限り4月入園まで待たないとまず入れないのではないかと思います。
その点も踏まえた上で辞退するかどうかを検討して見てください。
転園することでのメリットとデメリット
辞退の他に「転園」という選択肢もあることをご存知でしたか?
辞退をしてしまうと認可保育園に子供を入れるためにはまた1からの申し込み(10月の一斉募集時に申し込み)と審査が必要になってきます。
しかも自治体によっては一度辞退したことで入園が不利になることもあります。
申し込み時点で他の園に通っているのか、それとも家庭保育をしているのかで保育を必要としている度合いが異なり、転園の方が上になるので辞退をして他の園にまた申し込むことを考えているのであれば遠い園でもしばらくは通ってみて一斉募集の際に転園を希望する方がスムーズな流れで希望園に入園できる確率も上がります。
ただそこでネックになってくるのが1年間遠い園に通わせなくてはいけないのかというところ。
1年間て結構長いですよね。
さっきも書きましたが、1年もいたら子供も親も大変なりに慣れも出てきますし、愛着の湧いた園を転園させるのが可愛そうで3年間頑張ってしまう(私がそのパターン)事もあります。
それはそれで子供もお母さんも満足しているのであればありですけどね。
私が住んでいる自治体では、転園含む途中入園は一応毎月選考があるとはされているものの、保育園に空きが出なければ選考すらないので、実際に年度途中で保育園をうつるケースは少ないです。
4月地点で定員はほぼ満杯ですし、転勤や遠くへの引越しでもない限り保育園を辞めるというお友達も少ないです。
長男が通っていた保育園では、3年間通っていて一人だけ、転勤で引っ越して行った子がいましたが、その他は入ってくる子がいても、出て行く子はいませんでした。
長男が10月生まれで1歳になる頃に職場復帰したかったので、途中入園の申請をしに市役所へ行ったら
「途中入園は毎月審査があるので毎月申し込みが必要。でも実際は保育園に空きがなければ審査すらされない。途中で保育園が空くことはまずないから、10月に申し込んで4月に入園する方が確実ですよ」
と説明を受けました。
転園も途中入園と同じ扱いで、途中転園を希望するのであれば決定するまで毎月申し込みが必要になってきますし、選考があるとは限りません。
あくまで私の住む自治体での話なので、お住まいの地域によってルールは異なります。転園を考えている方は一度お住まいの地域の市役所へ相談しに行くことをオススメします。
また、どうしても早急に転園を必要としている方にお伝えしたい裏技も。
それは、、、
「何度も何度も役所へ行く!(もしくは電話する)」です。
本っっっっっっっっっ当に困っているのであれば、一人で悩まず相談する。
「私、こんなに困っているんです」とアピールする。
「今何人待ちですか?」
「保育園まだ入れませんか?」
「7月までには入園できないと本当に困るんです」
しつこく電話をかけていて、ある日突然「入園決定しました」通知が家に届いた人を何人か知っています。笑
ルールとか決まりとか色々とありますが、結局は母親が気持ちよく働けるために保育園はあるので。
困っていること、悩んでいる事もっともっと相談していいのだなと。
アピールしなければ誰も気づかないよなと。
役所も融通をきかせてくれることがあるのだなと。思った出来事でした。
遠いのであれば、近くに住んだら良いんじゃない?以外とあるある保育園の近くへお引越し
今賃貸に住んでいる人ならこんな選択肢もありますよね。
更新料がかかる時に引越しを考えるなら、保育園の近くを検討するのもありです。(保育園やその近辺の環境を気に入っているのなら尚更良いですよね)
その地域に長く住む予定で、子供もこれから増えるのではと考えるのであれば、戸建てやマンションを買うということを視野に入れるのも家庭が落ち着くのでオススメです。
長男の同級生でも、保育園から歩いてすぐのところにマイホームを建ててお引越しした人がいました。
引越し後に下の子供が生まれましたが、徒歩で保育園まで通えるのでイベント時にも赤ちゃんを連れてきていたり、行事の途中でも忘れ物したと途中で家に帰る事ができたり、お母さん達の集まりにや卒園のイベントなども保育園の近隣でやる事が多かったので参加しやすそうでした。
子供が小さい今、 今が大事です。
今必要なことはなんなのか。心のゆとりです。
ゆとりをもてる環境づくり、ぜひしてみてください。
徒歩、自転車、それとも車?働くママの朝の送迎方法
私は遠い保育園でも送迎頑張るわ!という決意をしているそこのあなた。
遠い保育園への送迎時に遭遇する疑問にお答えしていきます。
子連れ登園、何分までが徒歩圏内?
徒歩で登園をすることをお考えなのであれば、15分以内の保育園がいいですね。
20分はもう遠いと思います。
大人にとっては余裕でも子供にはキツイですし、遠ければ遠いほど子供の年齢や気分、コンディションによってかなり左右されます。
次男の通う保育園は徒歩7分くらいですが、子供を歩かせるとその距離の間にも誘惑がたくさんあり、
途中自動販売機に夢中になったり、
水たまりに夢中になったり、
お店の前に飾ってあるパンダの置物に夢中になったり、
店頭の旗とじゃれあったり・・・・しまいには駐車場でかくれんぼをし始める始末。
結局家にたどり着くまで30分もかかった…。なんて事がざらにあります。
まぁ、次男は2歳児なので一番すんなり帰るのが難しい時期だとは思います。
自転車やベビーカーに乗せるのが一番楽なのですが、ベビーカーに乗ってくれたのは2歳ギリギリまでですかね。
今は自分でベルトをすり抜けて勝手に降りてしまいます。
それでも遅い方だと思います、ベビーカーが嫌いな子や、自分で歩きたい子はもっと早いうちから歩いていますね。
長男が4歳の時には徒歩40分かかる保育園まで歩いていましたが、はじめのうちは新鮮で歩いてくれたけれど、だんだん疲れる事がわかってきたのか、
「バスで行きたい。車が欲しい〜」
と言うようになりました。
自転車送迎のメリットとデメリット
今まで保育園3園に預けたことのある私は、徒歩20分以上の保育園のケースが多かったので、自転車は手放せませんでした。
小回りが利き、手軽で、スピードが出る事が何と言っても自転車のメリット。
徒歩でかかる時間との差に、一度乗り始めると手放せません。
先ほど書いた、子供の誘惑を断つ効果も自転車はありますね、ママが自転車を停めて子供を下ろさなければ、子供が遊ぶことはできませんから。送迎がスムーズになります。
一方、デメリットとしては、
・危険
・雨の日に困る
・子供が大きくなってきたり、子供の人数が増えると困る
などですかね。
私も初めて子供を乗せて自転車をこいだ時は本当に怖かったです。1歳、まだ身体も柔らかく赤ちゃんを抜け出せていない息子を、ヘルメットをつけて自転車の前に乗せて。
ドキドキして手が震えたのを今でも覚えています。
「こんなに弱々しい(そんな子だったんです、長男は)子供自転車に乗せて平気なのー?」
「絶対に転べない!!!!!」
って思ってました。でも転んじゃったんですけどね1歳半くらいの時に。
転ばない保証なんてありません、そんなリスクが自転車にはあります。
雨の日はカッパを着て子供にもカッパを着せて送迎してましたが、雨がひどいとカッパを着ていてもビショ濡れになります。
特に子供には雨を当てたくない!それが原因で熱でも出されてしまっては、仕事を休まなければいけなくなってしまいますからね。
よく使っている人が多いのはこのタイプの雨よけ
出典:楽天市場【HIRO子供乗せ自転車チャイルドシートレインカバー】
前と後ろのチャイルドシートの部分が丸々保護されているので、顔面に雨がかかることもないし、ママの防御さえできれば子供が濡れる心配はありません。
子供が増える問題に関しては結構深刻です。年の近い兄弟を…と考えているのであれば、車が使えるようにできるよう検討するか、最初から徒歩圏内の保育園に通わせているのが一番いいです。
自転車だと、前かごの部分に乗せられるのに年齢制限がありますし、後ろの席も乗せられるのは小学校に上がる前までです。
我が家も現在下の子供が2歳半。体重も15キロ近くあり、前のシートに乗れるのはギリギリ。
(座席には使用期限が2歳から3歳と書いてあります)
後ろのシートに乗せたいのですが、そうなると年中さんのお姉ちゃんが自転車に乗れなくなってしまうので、お姉ちゃんはそろそろ自分で自転車に乗れるよう練習しないとなと思っているのですが、
先日保育園に確認してみたところ、自転車を置いておける場所がないので園児の自転車登園は許可できないと言われてしまいました。
また、一人を許可することで他の家庭も…となってしまうと困るとのことでした。
長男が通っていた園でも同じように言われたのですが、園が遠く本当に困っていた&自分にできそうな他の方法が思いつかなかったので園長先生と話し合いをしたら、
「他のお母さんには内緒で、目立たない場所に駐輪するならOK」
と言う形で許可をいただく事ができました。
ともあれ、年の近い子供が数人いれば自転車での送迎はいずれ無理がきます。
通勤ラッシュに電車に乗って保育園へ
自宅や保育園が駅から近い場合、電車での送迎も視野に入ります。
通勤定期券の間に園があるのであれば交通費はかかりませんが、逆方向になってしまうと時間とお金のロスがあるのが痛いところです。
また、送迎の時に上り電車だと、通勤ラッシュが予想されます。
あの、殺伐とした通勤ラッシュの電車の中に子連れの親子。想像しただけでも恐ろしい。。
妊娠中の電車通勤を思い出します。
私の会社は比較的開始が遅かった(9:30でした)ので、ピークを少しすぎたかな?くらいの時間帯でしたが、やはり人は多く座れることなど90%あり得ず、気持ち悪い思いをして妊娠中通勤していました。
子連れは悪阻の苦しさこそありませんが、ベビーカーなどまず使用できないでしょうし、保育園や自分の荷物を抱えて、子供を抱えて、電車に乗るわけですよね、・・・恐ろしいです。
長男が認定保育園から認可へ転園した先が隣駅から徒歩5分のところでした。
雨の日には徒歩と電車で。という選択肢もありましたが、ほぼ自転車で通っていたような気がします。
苦しくてなおかつお金がかかる。というイメージが強くて電車は敬遠していました。
車送迎で直面する、駐車場問題
徒歩や自転車、電車でのデメリットを全てカバーできるのが、車での送迎ではないでしょうか。
しかし車での送迎を考えた時に問題となってくるのが「駐車場はあるのか?」ということ。
保育園の規模にもよりますが、送迎時しか使うことのない駐車場(しかも混む時間帯は限られています)、たいていの保育園では充分な台数の駐車場がない場合が多いです。
特にラッシュになるのが8:30〜9:00、夕方は16:30(育休中の人が一斉に迎えに着ます)、17:30〜18:00(延長保育になる前の30分)です。
(混雑する時間は保育園により異なります)
駐車場に車を入れられない時は空き待ちの車が道路に並び近隣の人には迷惑がかかってしまいます。近隣からの苦情があると、園からも何かしらの対応策をお願いされたりするかもしれません。
また、イベントの時にはもちろん停める場所がないので車での来園を禁止されるパターンが多いです。
運動会や夏祭り、プール開きや卒園式、お遊戯会など、車送迎が当たり前になっているとイベント時に「どうやって保育園まで行こうかな??」という問題に直面してしまいます。
ちなみに、長男が通っていた保育園は近くに大きなホームセンターがあり、駐車料金もかからなかったのでそこに停めている人が多かったですが、時々であればコインパーキングを利用している人もいました。(でも、コインパーキングもちょっと距離があったので微妙でした)
あとは、駐車場があると便利な場所ならば月極駐車場を契約して送迎時の他にも私用に使うという手段もあります。
駐車場代はかかってしまいますが、車で行けないと公共交通機関を使うことになり毎日だとそれなりに費用がかかってしまう場合、駐車場契約してしまって車で送迎する方がずっと楽チンです。
どの選択をするにせよ家から遠い保育園へ楽をして通うということはそれなりにお金がかかります。
お金をかけて楽をするか、労力を払ってお金を節約するか、結局のところ育児とはこの二者一択だなと思いました。
まとめ
保育園が遠い問題を様々な角度から検証してみましたがいかがでしたでしょうか?
今抱えている悩みの解決の糸口が少しでも見いだせたのであれば嬉しく思います。
育児に正解はないので。ご自身が納得し出した答えであればどれも正解です。
自分が選ぶことのできる選択肢の中から最善を見つける事ができるよう願っています。
はじめまして、このサイトの管理人pikariです。
中国人の旦那を持つ日本人妻であり、二人の男の子と一人の女の子を育てるワーママです。
子供ができてからずっと「育児も仕事もバランスよくできる職場」を模索し続け、たどり着いた今が2種類の自営業を掛け持ちしつつ旦那の事業を手伝いつつ育児をするという、超アンバランスで不自由なような自由な生活。笑
理想の生活にはまだたどり着けていませんが、育児も仕事も、日々反省しながら一歩一歩、少しづつ前進している毎日です。
コメント