子どもを育てるため、
本当はもっといろんなことさせてあげたいんだけど…
働いているママは子供に習い事はさせられないのでしょうか?
他のママたちはどうしてる?
仕事、保育園、習いごとを両立するためにみんながしている工夫
休日を最大限利用する
長男が卒業した保育園は土日休みのお母さんが多かったので、
土日やっている習い事で多かったのはスイミングや体操。
私も「土曜日なら通わせられる。
小学生未満の子供は親が送迎し、
土日しか休みのない忙しいママたちにとって休みの日の数時間を習
兄弟もいましたが、
家の近所で習う
習い事をする場所が家から近ければ近いほど送迎の負担は軽くなり
我が家は年中から近所の公文に子供を通わせていました
小さいうちは送迎が必要ですが、
家から数分のところなので親も安心です。
公文は毎日学習の習慣をつけるために親が見てあげる必要がありま
うちの子供も年長さんから始めました。
小学校にあがった時にも公文で顔見知りのお兄さんがいて学校に馴染みや
また、ピアノ教室や英語教室、
習い事をさせてくれる保育園に通う
幼稚園では習い事をさせてくれるところがよくありますが、
うちの長女が通う園はそんな園で、制作、ダンス、
保育料とは別に習い事のお金を保育園に支払うのですが、子供に習い事をさせてあげたいけど忙しくてさせてあげられないお母さんにとってはと
ファミリーサポートを利用する
休日が不規則だったり、休みの日は家事で手一杯。習わせてあげたい教室は近所にはないし…
どんなに工夫しても一人じゃ無理!!と思うのであれば、ファミリーサポートを利用するのも一つの手かもしれません。
自治体で行なっているサポートで、登録している人の中から助けたい人、助けて欲しい人をマッチングしてくれます。
プロにお願いするよりもお手頃な価格で利用ができるので、一度だけの利用ではなく定期的にお願いしたい人に向いています。
自治体が行なっているサポートなので、登録から利用までに時間がかかります。「サポートが必要かもしれない」と思うのであれば、「今すぐ必要!」となる前に事前に登録しておくことをお勧めします。
習い事を理由に平日保育園を休んだり早退したりするのはありなのか
平日にお仕事を休んだり早退したりできるのであれば、
私が子供を預けていた保育園は理由が習い事であれ、仕事が休みであれば休むのは自由で、実際に長男を預けていた園でもたまに早お迎えをすると
「これから習いごとで」
と言ってお迎えに来ているお母さんも結構いました。
息子の学年は約20名のクラスだったのですが、
「最近の子供はみんな習い事するんですね」と先生も驚いていました。
ただ、
「全員が揃って登園できる日が少ないから、料理や誕生日会、お楽しみ会や園外保育なんかの楽しい活動をいつやるのかが困っちゃうんですよね」
と先生が話していました。
保育園の先生も子供の成長を考えていろんな楽しい企画や活動を準
「習い事」という名目ではありませんが、
保育園での習いごとって必要?
時間がないけれど子供には習い事をさせたい!
必要ないと思う理由1.親の熱意が育たない
通っている保育園の場合ですが、
園児全員で同じ活動をするのでその園に通っている以上「
「あら、こんなこともやっているのね~。でもここの園が家から一番近いしここにしよう」といった感じ。
保育園の利用目的からして、「習い事ができるから」というより「家から近いから」「通勤に便利だから」といった要素が強いです。
保育園に預けている時間は基本仕事をしている時間なので、
子どもが習い事をするうえで、
どんなに子供がやる気を出していても親が続ける気がなくなれば続
「保育園にお任せ」状態になりやすい保育園での習いごとは、
必要ないと思う理由2.継続が難しい
最近自民党も幼児教育の大切さを謳っていますが、
実際、どんな習い事でも小さな子供クラスは遊びから始まります。
大人から見たらとても簡単なことを繰り返しやり、
直接的に契約した一般的な習い事と違い、
卒園しても習い事を継続することができるのかというと、
必要ないと思う理由3.無駄なことにお金を使いたくない
継続が難しく親の熱意も育ちにくい習い事にお金をかけるのであれ
時間がないなら習い事はしない。
中途半端ではお金も時間ももったいないように思うのです。
保育園に通っている子供はかわいそう?
保育園について記事を書いたり調べたりしていると度々目にするこ
時代は変わって女性が社会に進出するようになり、
私自身保育園に預けられて育ちましたが、
むしろ保育園でよかったと思っていますし、
母はいつも忙しそうでしたが、
お稽古などはしませんでしたが、よく遊び、食べ、
そして自然を感じる活動をたくさんしました。
保育園に預けつつも時間をやりくりして子供に習い事をさせている
やりたくない習い事を親に無理やりやらされていたという友人もい
家庭の環境や状況は人それぞれ。
まとめ
「スイミングいいなぁ、うちの子喘息あるし」
「サッカーとかドッジボールも身体を動かせて、
「ダンスとか踊れたら世界が広がるかも」
魅力的な習いごとっていっぱいあるんですよね。
時間があれば子供にさせてあげたいことはいっぱいありますが、
働いているからとあきらめたりするのではなく、
はじめまして、このサイトの管理人pikariです。
中国人の旦那を持つ日本人妻であり、二人の男の子と一人の女の子を育てるワーママです。
子供ができてからずっと「育児も仕事もバランスよくできる職場」を模索し続け、たどり着いた今が2種類の自営業を掛け持ちしつつ旦那の事業を手伝いつつ育児をするという、超アンバランスで不自由なような自由な生活。笑
理想の生活にはまだたどり着けていませんが、育児も仕事も、日々反省しながら一歩一歩、少しづつ前進している毎日です。
コメント