今年も残すところあと少しです。新たな年を迎えるために忙しい日々をお過ごしかと思います。
この季節に頭を悩ますのが年賀状。
遠くに住んでいる人ともメールやラインで連絡を取るのが一般的になり年賀状を出す人が減ったとは聞きますが、やはりお世話になった方々には正式な形の「年賀状」を出して、新年のご挨拶をしたいものです。
幼い頃から書いていた年賀状ですが、正式な書き方を教わらずに育ってしまった私は、保育園や先生など礼儀を踏まえて書きたい相手への年賀状の出し方が分からず困りました。
今日は「保育園に年賀状を出しい!でも宛名や文面の書き方が分からない」という方に向けて年賀状の正式な書き方について書いていこうと思います。
ハガキの表はどっち?
調べていて私も初めて知ったので…。ハガキの表がどっちかご存知ですか?
実は、宛名を書く面がハガキの表面なんだそうです。
デザインしたり、メッセージを書いたり、めちゃめちゃ手を掛けて作り上げる方が「裏面」です!
裏面の方に圧倒的な時間をかけ、今まで宛名書きは適当にしていた私にはこの事実はちょっとショッキングでした。
年賀状をいただいた時も気になるのは裏面ですが、宛名、とても重要だということですね。正しい書き方でこれからは出そうと心に決めました。
以外と知らない年賀状の宛名の書き方
宛名の書き方にはいろいろな決まりがあります。長年適当に覚えて適当に宛名書きをしていた自分を反省しました。
ご存知の方も多いかと思いますが、おさらいを兼ねて正式な宛名の書き方をおさらいしておきましょう。
横書きはNG
横書きの宛名、可愛い印象があって好きですけどね。
本来年賀状は日本の伝統的なものなので、縦書き必須なんだそうです。
横書きは欧米の文化なので年賀状に横書きを使うのは適切ではないのです。
住所は2行で、アパートやマンション名はなるべく省略せずに書く
住所は2行で書きます。
アパートやマンション名がなければ番地を2行目に、アパートやマンション名があれば省略せずにそれを2行目に書きます。
アパート、マンション名は1行目よりも少し小さく書くと綺麗に仕上がります。
我が家はマンション名が15文字と、ものすごく長いのですが2行目に収まるようにバランスを考えて文字の大きさを調整しないといけないですね。
差出人の住所、氏名は必ず書く
差出人は切手を貼るスペースの下に書きますが、切手の幅に収まるように書くのが綺麗な表面の書き方です。
裏面に住所、氏名が書かれている場合は、表面への記載を省略することができます。
宛名は中央に大きく書く
一番目立つ宛名。いただいた時にも真っ先に目に入ります。
名前や漢字を間違えないことはもちろん、綺麗な文字で大きく中央に書くのが鉄則です。
例えば保育園の先生に年賀状を出す場合、
「〇〇保育園 〇〇〇〇様」
と出すことがあると思いますが、「〇〇保育園」の部分は宛名の右上に、少しずらして小さな文字で書きます。
もし文字を間違えてしまった時には、修正テープで修正するのではなく、一から書き直すのが礼儀です。
書き存じたハガキは小学校などでも集めているので回収してもらい、キレイに書き直しましょう。
誤字、脱字が多く宛名書きを最後にしていて間違えて「あ”ー‼︎‼︎‼︎」となることがよくある私としては、とても厳しいルールだなと思いますが新年のご挨拶、相手に気持ちよく受け取ってもらいたいですよね。
御中や様など、敬称の使い方
敬称には「〇〇様」、「〇〇御中」、「〇〇御一同様」などがあります。
個人に宛てる場合は「〇〇様」、
保育園などの団体に宛てる場合は「〇〇保育園御中」と書きます。
御中と様なのど敬称はいっぺんに両方を使うことはありません。
なので団体に所属している個人に宛てる場合は、
「〇〇保育園御中 〇〇様」とは書かず、「〇〇保育園 〇〇様」と書きます。
また、先生に出す場合は「様」の代わりに「先生」を使っても失礼ではありません。
「〇〇保育園 〇〇先生」でもOKです。
園長先生や担任の先生など、特定の個人に宛てて年賀状を出す場合の宛名の書き方
ちょっとややこしいのが園長先生に出す時。
「園長」などの肩書きは敬称とは異なるので
「〇〇保育園 〇〇園長」とは書きません。
「〇〇保育園 〇〇園長様」もNGです。
肩書きは名前の前に小さい文字で書きます。
「〇〇保育園 園長 〇〇様」
もしくは
「〇〇保育園 園長 〇〇先生」
ですね。
担任の先生に出す場合も、肩書きを入れるのであれば
「〇〇保育園 〇〇組担任 〇〇様」
もしくは
「〇〇保育園 〇〇組担任 〇〇先生」
で大丈夫です。
保育園の職員全員や、保育園全体に宛てて年賀状を出す場合の宛名の書き方
担任の先生にもお世話になってるけど、主任の先生や給食の先生や園長先生や…。保育園では本当にたくさんの先生方にお世話になっています。
保育園の職員全体に向けて年賀状を出したい時に使える敬称が「御中」もしくは「御一同様」です。
宛名部分に大きく「〇〇保育園御中」、
もしくは「〇〇保育園職員御一同様」
これで保育園の職員全体に宛てた年賀状になります。
園長先生と担任の先生など、特定の2名以上に宛てた年賀状を出す場合の宛名の書き方
保育園でもそうですが、友人に出す時なども相手家族と家族ぐるみで付き合いがある場合、連名で宛名を書く場合は結構多いと思います。
そんな時、
園長 山田 太郎 様
担任 山本 花子
と、様を一つで書いてしまうこと、私はよくあったのですが実はこれは間違いだったのです。
2名以上の連名の宛名を書く場合、
園長 山田 太郎 様
担任 山本 花子 様
と、それぞれに敬称をつける必要があります。
今まで省略するのが当たり前のようになっていましたが、ここはしっかり書こうと決意しました。
保育園に宛てた年賀状の文章の書き方
担任の先生にとっていつも一緒に過ごしている子供からのメッセージはとても嬉しいものだと思います。
子供がもし、自分自身で字が書けるのであれば「あけましておめでとうございます」の文字だけでも、子供に書いてもらえると拙い文字から気持ちが伝わります。
文字がまだかけないようであれば、絵やシール、スタンプ貼りなどを子供と一緒に行ってそれをメッセージに書くと先生にも気持ちが伝わります。
子供と一緒に作る年賀状のアイディアはこちらの記事を参考にしてみてください。
親として先生に伝えられることは、日頃の感謝の気持ちや印象に残っている出来事、助かったことなども具体的なエピソードを書くととても気持ちが伝わると思います。
今年書いた年賀状には、私は感謝の気持ちをいっぱい書きました。
子供が毎朝楽しみに保育園に通っていること、保育園で教えていただいたことを家でもしていること。
そして「本年もどうぞよろしくお願いいたします」
良かったことももちろんですが、逆に悩んでいたことなどを書いても園との距離がぐっと縮まると思いますよ。
まとめ
年が明けてまず見るのが楽しみな年賀状。
思えば新婚当初は少なかった年賀状も子供を通して知り合ったり、お世話になったりした方がたくさんいて、毎年少しづつ増えていきます。
保育園とは一番長くても6年という、過ぎてしまえばあっという間な時間かもしれませんが子供にとってはとても大切な時期を過ごさせていただいています。
年賀状はそんな保育園に心からの感謝を伝えるとてもよいツールだと思います。
はじめまして、このサイトの管理人pikariです。
中国人の旦那を持つ日本人妻であり、二人の男の子と一人の女の子を育てるワーママです。
子供ができてからずっと「育児も仕事もバランスよくできる職場」を模索し続け、たどり着いた今が2種類の自営業を掛け持ちしつつ旦那の事業を手伝いつつ育児をするという、超アンバランスで不自由なような自由な生活。笑
理想の生活にはまだたどり着けていませんが、育児も仕事も、日々反省しながら一歩一歩、少しづつ前進している毎日です。
コメント