した方がいいとは分かっていてもなかなか勇気のいる保育園見学。
なにせ初めての経験なものだから、あたり前が分からないし、していいこと悪いこと、マナーもよく分からない。「行かなきゃな~」とは思いつつもなかなか重い腰があがらない。私もそうでした。
そんな不安満載&見学行くのが面倒くさいと思っているあなたへ、心の不安が少しでも解消できたらいいなと思い、私の経験を書いていこうと思います。
当たり前はひとりひとり考え方にずれがあったり、園によっても違うところはあります。なので「私はこうでした」という経験を書きたいと思います。
保育園見学は9月から始める方がいい?
地域により多少時期のずれはありますが認可保育園の募集が始まるのがだいたい10月から。なので9月に見学は少し遅いかなと思います。ただ、遅くなったとしても見ておくにこしたことはないです。
見学は始めるのが早ければ早いほど園と関わる機会が増えるし、よく園と関わっていれば自然といろいろなことが見えてきます。
実際、一度見学するだけではわからないことの方が多いです。
私も長男の時に3園ほど見学にいかせてもらったのですが、どの園も先生と話しながら園の中を見て回る感じ。どこも清潔で違和感もなく、先生がこどもと遊んでいて特に気になることも「これいい!」と思うこともない。そもそもただ様子を見て回るだけでは雰囲気くらいしかわからない。
実際見学に行っているときは育児をしながら働いたこともないので保育園に「こうしてほしい」とか、「こんなの助かる」といったことも想像がつかないし、
「質問はありますか?」と聞かれても、どんなことを質問したらいいのかもよく分からない。
保育園の様子が分かりやすいのは見学よりも「園庭開放」、や園外の人でも参加できる「イベント」がおすすめです。
保育園見学予約の電話。時間は何時ごろがいい?
保育園にいざ電話をかけようと思っても保育園の都合はどうかと考えてしまってなかなかかけずらかったりしますよね。
保育園の一日の予定は園によっても多少違いますが、だいたいこんな感じになっています。
7:30~9:00 順次登園 フリー遊び
9:00~9:30 朝のあいさつ
9:30~11:00 午前のプログラム(外遊びor中遊び)
11:15~12:00 お昼ごはん
12:00~14:30 お昼寝
14:30~15:00 おやつ
14:00~16:30 午後のプログラム(外遊びor中遊び)
16:30 帰りのあいさつ
16:30〜順次降園 フリー遊び
0、1、2歳児だとこのプグロラムに午前中9:30〜10:00頃におやつの時間も加わります。
大きい保育園だと事務の人がいる場合もありますが、小さい園だと保育士さんが電話の対応もしているケースがあるので、そうなると電話対応しやすい時間帯を選んでかける方が丁寧に対応してくれるかもしれません。
避けた方がいい時間帯は朝の挨拶、お昼ご飯、おやつ、帰りの挨拶の時間帯です。
おススメの時間帯は朝の9時前、もしくは帰りの挨拶後です。
保育園を見学するときの服装はジーンズOK?父親の服装は
保育園の見学には動きやすく清潔感のある服装が一番かと思います。
就職活動でも、仕事の面接でもないのでカジュアルで全然OKですが、やはり初対面でよい印象を相手に与えることは大切だと思うので、清潔感があり、動きやす服がいいです。
子どもが乳児の頃は授乳しやすく昼寝もしやすい楽な服装になりがちですが、ヨレヨレの服や毛玉がついた服、ラフすぎて部屋着のような服は避けた方がいいです。
うちの場合は育児に関してはお任せな旦那さんだったので、保育園見学に旦那さんがついてくることは一度もありませんでしたが、今は育児に積極的なお父さんも多いので一緒に見学に行く場面もあるかもしれませんし、もし一緒に行けるのであれば旦那さんの違った目線からの意見も聞けるのでとてもいいと思います。
ただ、そんな時に旦那さんがTシャツ、短パン、サンダルみたいなゆるすぎる格好や、趣味バリバリで目立つ個性的な恰好をしていたら、ちょっと恥ずかしいので
「一人で行ってくる~」って、私ならいうと思います。
Gパンは全然ありかな。
仕事の時ほどかっちりしなくてもいいとは思いますが、初対面の人に会うということは意識して相手に与える印象を考慮しながら服装を選ぶといいですよね。
服装に関しては個人の価値観によって受ける印象も全然違うので、どんな人が見ても不快にならない服装を心がけてみてください。
保育園見学に必要な持ち物
私が見学に行くときに保育園に持ち物を聞いても特に何も言われませんでした。
でも個人的に受けた印象や質問したことなどを書いておきたかったので筆記用具を持って行ったのですが、子供を抱っこしながら荷物も持ちながらだとメモをとるのがなかなか大変。
今思うと、スマホでメモっておくのが一番やりやすかったかなと思います。
片手で操作もできるし軽くて持ちやすいからです。
他にあると便利なものは、保育園で開かれている参加可能なイベントを聞くのにスケジュール帳があると確認しやすいですが、それもスマホのカレンダーで確認できればそれ一つで済んでしまいます。
あとは子連れでお出かけする際の必須な持ち物。
・着替え
・オムツ
・ミルク
・ハンドタオル&ティッシュ
・子供がぐずった時に簡単に食べられるようなお菓子
があれば十分かと思います。
保育園の見学は子供を連れて行く方がいい?ベビーカーで行ってもいいの?
子どもを連れて見学に行くメリットは保育園に行った時の子供の反応を見れること。
初めて行く場所には場所見知りする子供もいますが、相性がいいと子供が打ち解けるのが早かったり、先生に対して笑いかけたり、合うか合わないかが分かります。
私は保活を2度しているのですが、一度目は長男が0歳児で育児休暇が明けるとき。
二度目は長男が年少さんになる時。その時は2人目の子もいました。
一度目の保活の時には子供の反応などさほど気にもとめていなかったし、どこも変わらないかなと思っていました。長男も0歳児だったしもともと人見知りも場所見知りもあまりしないタイプだったので、そもそも母親の私が感じていたのと同じく、「いいも悪いもなくどこも一緒」という感じだったのかもしれません。
2度目の保活の時は長男ももう3歳になっていて、反応がものすごく分かりかすかったです。イベントに参加させてもらった保育園や、普通に見学させてもらった保育園、園庭開放に行ってみた保育園などいろいろありましたが、緊張せず自然に遊べていた保育園を選びました。
見学の時にいい印象が本人の中にもあったので、入園前から「保育園に行きたい!」と言っていて、入園することをすごく楽しみにしていたので、入園した後にも
「保育園に行きたくない」と言って困らせるようなことは一度もなく、むしろお休みの日にも「保育園に行きたい!友達に会いたい!」と、楽しみにしていました。
一方、保育園へ行った時の子供の反応が悪かったからといってさほど気にする必要がない場合もあります。
子どもによっては初めての場所はどこでも怖い。初めて会う人は知らない人だから怖い。と、どこでも、だれに対しても拒否反応を示す子もいます。
そんな子は慣れていくよりほかないので、時間をかけてゆっくり、「怖くないよ」「楽しいところだよ」とさとして、しばらく通うしかありません。
たいていの子供は最初は大泣きでも次第に慣れていくものなので子供の反応を気にしないのであれば、子連れで見に行って大変な思いをするよりも、預けることができれば預けて一人でゆっくり園を見学できた方が気が散らず、集中して見学ができるかもしれません。
ベビーカーに関しては保育園により立地が違いますし、道路に面した保育園だとベビーカーを置くスペースがない可能性もあります。
電話予約をする際に確認することをおすすめします。
保育園見学ではどんな質問をすればいい?聞いておくといい質問リスト
私の思う、聞いとけばよかった質問リストです↓
- 保育園のポリシー
- 父母参加が必要なイベントの確認(運動会、親子遠足、お遊戯会、懇談会など)
- 保育料以外にかかる費用
- 延長保育料と延長になる時間
- 園外保育などイベントの頻度(お弁当は必要か)
- アレルギー除去食対応しているか
- お昼寝の時間やお昼寝する年齢
- 父母会があるのか、親同士の付き合いなど
保育園のポリシー
園がどのようなポリシーをもって保育をしているのかは意外と大切です。
保育をしてもらっている間の事は見えませんが、子供の成長に園の教育方針はとても影響を受けているからです。
細かいところは先生個人個人で指導も異なってきますが、どの先生も大きな枠での保育園の方針を意識して目標設定をしていたり、子供の成長を助けてくれています。
うちの長女は0歳児の時からずっと同じ保育園に通っているのですが、言葉遣いが丁寧でとても優しいのは保育園の指導があるからだなと感じています。
そこの園では、人にお願いするとき「~してください」と言うように指導しています。
私自身普段そんなに丁寧な言葉を使っていないので、小さい娘が
「牛乳とってください」といったときにすぐに
「園で教えてくれているんだな」と分かりました。
小さなころに教えてもらったことはずっと習慣として残るので保育園がどんな指導をしているのかはとても大切す。
父母の参加が必要なイベントの確認(運動会、親子遠足、おゆうぎ会、懇談会など)
初めて園に預けていた時、「保育園は母親が仕事をするためにあるところなんだから、まさか平日に参加が必要なイベントなんてないよね」
と思っていました。
当時通っていた園はそんな園で、「なるべくお母さんが仕事をする上で負担にならないように」というポリシーがあったのだと思います。
懇談会も親子遠足もなく、送迎以外で父母が園と関わる機会は土曜日に行われる運動会とお遊戯会、年に2回だけでした。
当時の私は仕事中心の生活をしていたのでその年2回のイベントですら
「せっかく家事をするチャンスの休みの日が保育園のイベントで潰れるなんて〜・・・」と思っていました。
でも実際は、もっと色々なイベントがある園の方が多いです。
懇談会や保育参観などは平日に行われますし、懇談会の回数も、年に1度の園もあれば、3、4回開かれる保育園もあります。
お休みを取るのが難しいお仕事をしている方、土日が忙しい方はイベントが少ない園かどうかを確認しておくといいです。
ただ、イベントが少なければいいのかというとそうとも言い切れないのです。
長男が卒園した保育園は懇談会も年に4回あり、土曜日開催のイベントも年3、4回あったのですが、平日に保育園に母親がきている事で子供はとても喜びますし、保育園や他の保護者とのコミュニケーションが密になるので園で子供が過ごしている時の様子も良くわかります。
誰と仲良く遊んでいるのか、どんな遊びをしているのか、お友達の名前なども知る事で子供との会話も弾みます。
イベントを通して子供は成長しますし、家庭保育ではさせてあげる事のできないとてもいい経験になるのは事実です。
昔はなるべく仕事に集中したいと思っていた私ですが、今は保育園でのお母さん同士のつながりや園との密なコミュニケーションはとても大切だと思っています。
イベントもものすごく重要な予定がない限りは参加するようにしています。
園外保育など父母不参加のイベントの頻度(お弁当は必要か)
父母が参加しないイベントも園では行なっています。
園外保育はバスに乗って大きな公園や山など子供がのびのびと遊べるところに連れて行ってくれます。子供は遠足が大好きですし、色々な場所に連れて行ってあげたくても忙しくて連れて行くことができない働くママとしてはとても有り難いです。
園バスを持っている保育園は自然と園外保育の頻度も多くできると思います。
園外保育が母親に与える影響はというと、お弁当が必要になってくるかもしれないということです。
午前中に遊んで帰ってくる場合はお弁当は必要ないのですが、年齢が上がってきて、体力が付いてくるとお弁当持参で、公園でシートを敷いてお弁当を食べて帰ってくるというパターンも増えてきます。
長男が卒園した保育園では年中、年長になると月に1回はお弁当持参の園外保育がありました。
お弁当を作るのが苦手なお母さんは「またあるの〜、、」と、嘆いていました。
こういったイベントの多さは保育園によって本当に違うので、今の年齢の事だけでなく、年中、年長になった時にどれくらいの頻度で遊びに連れて行ってくれるのか、その時にお弁当は必要になるのかも確認しておくといいと思います。
アレルギー除去食対応しているか
うちの長男は小麦と卵の食物アレルギーがあったので必ず確認していましたが、アレルギーのある子はもちろん、今はなくても今後や、第2子にアレルギーを発症する可能性はあるので園の方針を確認しておいて損はないです。
長男が一番最初に通った保育園ではアレルギー除去の対応をしていなかったので、毎日お弁当持参になりました。
当時は仕事もきつかったので仕事、育児をしながら毎朝お弁当の準備はかなり大変でした。
栄養面まで気を配る余裕がなく、除去食を作るのにも慣れていなかったので栄養が偏り、息子はどんどん痩せていきました。
園長先生からももっと栄養のあるものを持たせるように言われましたが、
何をどうすればいいのか分からず、調べたりする余裕もなく、とにかく毎日時間に追われながらやらなければいけない事をこなすので精一杯でした。
保育園で除去対応をしてもらうには病院から指導票を描いてもらったり、定期的に病院に通ったりしなくてはいけなくなるのですが、それでも除去食を給食で出してもらえるとものすごく助かります。
保育料以外にかかる費用
保育料以外にかかる費用は園によってとても異なります。
教材費、主食費は支払う園が多いと思いますが、それ以外にも冷暖房費や、おけいこの費用など、その園独自のプログラムやそれらにかかる費用があると思うので、どんなことにお金がかかるのかは聞いておく方がいいと思います。
保育料は認可であればどの園に入っても収入に応じての金額なので同じです。公立保育園、幼稚園の費用の違いと月々にかかる金額の調べ方参照
なので保育料以外にかかる費用を聞けば、園による費用の違いが見えてくると思います。
延長保育料と延長になる時間
何時から延長保育になるのかは認可保育園であれば地域で同じような時間になっていると思います。
延長保育料に関しては園によって多少違いがあるので、特に延長保育が必要な家庭は絶対確認しておきたいところです。
入園してから、「延長保育は長時間はできません」と言われてしまった友人もいるので、そうなると仕事ができなくなってしまって大変です。
あらかじめ確認しておく方が安心です。
延長保育料も、1日分は多少でも毎日の事になるとかなり大きな差が出ます。確認しておくといいです。
お昼寝の時間やお昼寝する年齢
お昼寝に対する対応も園によってだいぶ違います。
何歳からお昼寝をなくすのか、眠れない子供に対してはどう対応するのか。もしくは眠くなってしまった子供にはどう対応するのか。
お昼寝に関しては個人差がとても大きいです。
体力がなくいっぱいお昼寝が必要な子供もいれば、あまり眠らなくても平気な子供もいます。そんな時に、無理やり寝かすのか、もしくは眠たい子供を無理に起こすのか。
また、保育園でたくさん寝かせ過ぎてしまって夜に寝てくれなくて困るというケースもあります。
お仕事しているお母さんにとって、子供が夜に眠ってくれないというのは次の日の仕事にも支障が出ますし、やらなければならない家の仕事もはかどりません。
年齢別のお昼寝の時間など、お昼寝に対してどんな風に対応しているのか聞いてみるといいと思います。
父母会があるのか、親同士の付き合いなど
長男が通っていた保育園は父母会がありました。
長女が通っている保育園は父母会がありません。
父母会があと、父母会費(年に数百円くらい)を支払う必要があり、毎年役員決めがあります。
役員になると平日に園に行って話し合いをする機会が増えますし、父母会主催のイベントの時には主になって動く必要が出てきます。
父母会がある事で楽しいイベントが増えたり、お父さん、お母さんと交流する機会が増えるというメリットがありますが、面倒な事を引き受ける機会も増えます。
園の雰囲気にもよりますが、長男が通っていた園は皆積極的に役員を引き受けていて、楽しく委員会を進めていました。
一方長女の通っている保育園は父母会がないので可もなく不可もなく。という感じですが、お母さん達の間からは
「もっと交流したい」
「お母さん同士のつながりがなさすぎる」
「ちょっと寂しい…」
といった声も出ています。
役員がないからといって何もしちゃいけないわけではないので、お母さん同士で個人的に話し合ってイベントを計画するのはアリだと思いますが、園のバックアップがない分ちょっと難しいこともあるかなと思います。
保育園見学に関連する記事はこちら
保育園の見学の必要性と、妊娠中に見学するのがおすすめな理由。保育園見学をしないという選択肢
まとめ
保育園見学に関して疑問に思う事をまとめて書いてみましたが、実際経験してみないと分からないことばかりだな〜というのが正直な感想です。
私も2回保活をしましたが、1度目は分からないことが多すぎてムダな動きをたくさんしていたような…。
これから保活をする方々に私の経験が少しでも参考になればと思います。
はじめまして、このサイトの管理人pikariです。
中国人の旦那を持つ日本人妻であり、二人の男の子と一人の女の子を育てるワーママです。
子供ができてからずっと「育児も仕事もバランスよくできる職場」を模索し続け、たどり着いた今が2種類の自営業を掛け持ちしつつ旦那の事業を手伝いつつ育児をするという、超アンバランスで不自由なような自由な生活。笑
理想の生活にはまだたどり着けていませんが、育児も仕事も、日々反省しながら一歩一歩、少しづつ前進している毎日です。
コメント