12月に入ると街はきらきらと輝きだし、その雰囲気だけでわくわくして特別な気持ちになります。
家の中もクリスマスに彩りたいけれどどんな風に飾り付けしたらいいのか分からないし、この時期だけのためにお金をかけるのも…と、躊躇してデコレーションに踏み込めない人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたのために今回は安くて可愛くて簡単♫ママ友とのクリスマスパーティーにも使える飾り付けアイディアをご紹介します。
ゴールドクレストのクリスマスツリー
忙しい方にこそオススメなのがこれ。
ゴールドクレストは松の木に比べて色が明るく、鉢植えで簡単に育てられるのが特徴。寒さにも強いので一年を通して楽しめる植物です。
あえて本物の植物を使用する事で安っぽさが出ず、この時期だけ出したり片付けたりする手間も省けます。
価格もお手頃。12月は特に園芸店や花屋さんで多く売られていて、私はホームセンター内の園芸店で1,000円で手に入れる事が出来ました。
一年を通して楽しめて、冬にはクリスマスツリーとして大活躍。かなりお買い得だったと思います。
100円均一でオーナメントを購入して12月だけ飾り付けをすれば、手間も費用もかからず生きたツリーを楽しめるとってもオススメな飾り付けです。
3coinsのクリスマスグッズがオススメ
今は100均でもたくさんのオーナメントが売られていて安く手に入れるにはもってこいなのですが、なんだか安っぽくなってしまう…
実際私も100均でオーナメントを購入したのですが、やんちゃざかりのちび達が遊ぶは投げるわで…ワンシーズン使用したら、塗装が剥げて更に安っぽくなってしまいました。
そこでオススメなのが3coins。店内すべてが300円均一なのですが、安さを感じさせない商品をたくさん扱っていて、デザインがとても凝っています。
シーズン中にはクリスマスアイテムを多数取り扱っており、ちょっとしたギフトにもおススメです。
私が気に入って購入したオーナメントがこちら。
100均で購入した、ドアに引っ掛けるフックにかければ、壁やドアを傷つけることなくデコレーションが出来ます。
たった300円だけれど、これ一つ飾るだけで雰囲気がガラッと変わり、気分も盛り上がりますね。
上の小人たちの画像も3coinsの商品ですが、他にもこんな商品もあります。
クリスマスプリントがかわいいタペストリー。これ一枚を壁にかけるだけで一気にクリスマスの気分が高まります。
スノーマンの形をしたイルミネーション。小さなスノーマンたちがとってもキュートで、これが300円で購入できるなんて驚きです。
星型シルバーのブリキランプ。
聖夜に輝く星たちが部屋の中を明るく照らします。
オーナメントを木に見立てて壁に貼る
【ヒルナンデス】でも紹介されていた壁面デコレーションの方法がこちら。
一段目はオーナメントが一つ。2段目は3つ。3段目は5つ。4段目は7つ…というように、下に行くにつれオーナメントの数を増やして壁に貼りつけていく方法。
使用するオーナメントで雰囲気もガラリと変わって、自分流のデコレーションが出来そうです。
個数を調節していくだけなので、ゆがみにくく、簡単で完成度の高いデコレーションが出来ます。
北欧風!マスキングテープのクリスマスツリー
こちらも【ヒルナンデス】で紹介されていた壁面デコレーション。
マスキングテープで象ったシンプルなツリーと、トップについた星のオーナメントが簡単なのにオシャレ。
マスキングテープの色や太さを変えるとまた雰囲気も変わります。
マスキングテープなら壁を傷つける事も無く、後も残らないので躊躇する事無くデコレーションする事が出来るのでうれしいですね。
必見!剥がれないマスキングテープの選び方のポイント
マスキングテープは壁を傷つける事が無い反面、すぐに剥がれてしまうということが悩みのタネでもあります。
値段が安いからといって安易に選ぶと壁に全くくっつかず使い物にならなかったという事も。
壁に使用する際に選ぶと良いマスキングテープの以下のポイントを抑えておきましょう
素材と粘着材
マスキングテープの粘着材は大きく分けて2種類、ゴム系とアクリル系に分かれます。そして粘着力はアクリル系の方が強いです。
壁にデコレーションする際には和紙×アクリル系がオススメ。購入の際にチェックしてみましょう。
テーブの太さ
本当に種類の豊富なマスキングテープ。柄だけでなく太さも様々なタイプが店頭に並んでいます。
粘着力の弱さが心配な方はなるべく太いテープを選びましょう。接着する面積が広ければ、その分剥がれにくさもアップします。
まとめ
いかがでしたか。年に一度の特別なクリスマスシーズン、お金や時間がないからと楽しむことをあきらめるのではなく、可愛く安く簡単なデコレーションで子供や家族と、そして友達と、素敵な時間を過ごしたいですね。
はじめまして、このサイトの管理人pikariです。
中国人の旦那を持つ日本人妻であり、二人の男の子と一人の女の子を育てるワーママです。
子供ができてからずっと「育児も仕事もバランスよくできる職場」を模索し続け、たどり着いた今が2種類の自営業を掛け持ちしつつ旦那の事業を手伝いつつ育児をするという、超アンバランスで不自由なような自由な生活。笑
理想の生活にはまだたどり着けていませんが、育児も仕事も、日々反省しながら一歩一歩、少しづつ前進している毎日です。
コメント