大切な我が子を預ける保育園。
子供は楽しく過ごせるだろうか。
先生は子供によく接してくれるだろうか?
きっと、「子供にとって良い保育園であるか」入るまでに色々と見学したり検討されてきたと思います。
しかし、実際通い始めると「保育園の雰囲気が思っていたのとは違うな」ということや、お母さん自身が「どうも先生と合わない」なんて感じることもありますよね。
実際、保育園や幼稚園でレッスンしていた時に、生徒のお母さんからも「先生と合わなくて」などといったお話はよく聞きました。
先生も人間なので、実際合う合わないはあると思います。
園の方針は合っているのだけど、先生とどうも合わない。ということだってありますよね。
「自分が悪いのだろうか。」なんて自分を責めてしまうお母さんも居るようですが、まずお母さんも、保育士もそもそも人間なのだから合う合わないがあって当然です。
ですので、自分を責めなくても大丈夫です。
だけど、合わないからといって、保育園を変えるのも簡単なことではありませんよね。
「どうすればいいのでしょう」
今回は保育園の先生と合わないと悩むお母さんに向けて、どうすればいいのか、対処法などをいくつかお伝えしたいと思います。
保育園の先生が冷たく感じる。どうして??
今まで私が相談を受けた中には、「どうも、先生の態度が冷たいと感じる」という話がいくつかありました。
「挨拶は返してくれるが、質問などの返答がそっけない」や、「心当たりがないけど、急にある時から態度がよそよそしい感じになった」などの相談を受けたことがありました。
正直、お話を聞いていて、個人的には好き嫌いは人間であればあって当然だとしても、そんな風に「冷たい」と感じさせてしまうのは、仕事として、プロとしては「失格」なんじゃないかと感じました。
保育園の先生方のお仕事は本当に大変なものです。
側で見せてもらうだけでも、お子さんの命を預かる責任はもちろん、お子さんが帰った後も準備や片付け、書き物など本当に大変なお仕事だということは理解できるのですが、「仕事のプロ」としては、どんな保護者の方にも、どんなお子さんにも平等に接するべき。だと私は思います。
しかし、もしかすると、先生の問題だけではなく、お母さんにも原因はあるかもしれない。ということもありますよね。
まずは、そのように感じる場合、自分に思い当たるところはないか考えてみましょう。
例えば、何か問題があった時に、先生や相手だけを一方的に責めてしまったことはありませんか?
例えば、先生のプライベートな部分に踏み込み過ぎた行為をしていませんか?
上記の2つは、別の方から聞いた話の中で実際お母さんが先生にしてしまっていたことでした。
もし「これが原因かな?」と自分に思い当たるところがあれば、改めてみると先生の対応は変わるかもしれませんよね。
しかし、「自分には全く覚えがないと」いう場合、もし聞けるようであれば直接先生に「何か先生の気に障るようなことをしましたか?」と聞いてみるのもいいかもしれません。
もし誤解を招くようであれば、保育園の園長先生などに間に入っていただくのは良い方法だと思います。
子供はお母さんのことが大好きなので、お母さんの話を聞いて先生を嫌いになってしまう。などということもありますので、その際は、できればお子さんの聞いていないところで話すのがベストです。
保育園の担任の先生が苦手。そんな場合の対処法は?
担任の先生が苦手な場合、関わらないわけにはいかない分本当に憂鬱になりますよね。
子供は楽しそうに園に通っている、何か事件があったという訳でもなく、どうもこの先生とは合わない。苦手だな。
そんなこともありますよね。
私も、今の息子の通う園の担任の先生について、
「どうしてこういう言葉の使い方をするのかな?」
「もう少し気配りできないかな?」なんて少し苦手に感じています。
モヤモヤしますが、きっと「そういう人」だから仕方ないのだろうし、相手を変えることは出来ないから、自分が上手く付き合っていくしかないのかな?と思い接しています。
私が実践している、苦手な先生との付き合い方や対処法をいくつかお伝えしますね。
・自分から進んで挨拶をする
苦手だから挨拶をしないのではなく、苦手だからこそ挨拶をきちんとする。
ついつい「先生から挨拶するものでしょ」なんて思ってしまいがちですが、相手に期待するのではなく自分の心の持ち方を変える。つもりで行っています。
それに、子供はお母さんの姿を見ていると思うので、挨拶は丁寧に。自ら進んでするようにしています。
・良いところを探してみる
「苦手だな」と思うと、先生の全部が嫌になってしまいがちですが、良いところに目を向けてみようとすると、苦手な気持ちが少し薄らぐような気がします。
息子の担任の先生は「言葉使いは、素っ気なくてぶっきらぼう」に感じるけど、「ハキハキしていて、子供と遊ぶときは笑顔が多いな」と感じました。
・聞き流す、スルーする
私は「嫌いな(苦手な)人のために感情を振り回されるのはもったいない」と常々思っているので、言い方が乱暴に感じたり、言葉使いが気になっても聞いている振りでスルーしていました。
・「嫌い」「苦手」などネガティブな感情を表に出さないようにする
これも、子供に対しての自分なりの配慮でもあります。
「嫌だな」と思っている時には、きっと表情も硬くなっていると思うので、それを子供には見せたくないな。と思っています。
それに、「嫌い」なオーラって相手にも伝わると思うんですよね。
多分、私の嫌いな人は、相手も私を嫌いだと思います。
しかし、これらのように自分の出来る限りのことをしても、
この先生の行動や態度は、子供達にとってもよくない影響を与える。と眼に余る場合は、やはりきちんと伝えることも必要だと思います。
例えば、園長先生や、前年度の担任の先生など話しやすい先生が居れば、伝えてみるのも一つの方法だと思います。
本当に子供や保護者のことを考えてくれる園であれば、先生にそれとなく伝えてくれたり、必要であれば適切な指導など対応をしてくれるのではないでしょうか。
保育園の先生に嫌われている?と感じて悩んでいる。どうすればいいの?
実際、そんなことあるのでしょうか?
仕事で関わっていた園の先生方に聞いたことがあるのですが、先生の方でも「良くない印象」を持ってしまう保護者の行動というのもあるようです。
保育園の先生に聞いた「このお母さん、困るな」と感じさせてしまう行動をいくつかご紹介しますね。
・連絡をしないで、お迎えの時間に遅れる
お母さんがお迎えに来てくれないと子供も不安になってしまうのに、連絡も入れず平気で遅れてお迎えに来られるお母さんは困ってしまうそうです。
連絡を一言もらえれば、お子さんを不安にさせない対応もできるのに、とおっしゃっていました。
・提出物などがいつも遅れる、期限を守らない
確かにルーズなのは逆の立場でも困りますよね。
その遅れが原因で先生の仕事が進まないことだってあります。
やはり「子供のため」のことなので、期限を守る、少し早めに提出することを心がけたいですよね。
・挨拶をしない
挨拶は良い人間関係を結ぶためにも大切なことですよね。
お母さんもお仕事であったり事情がありイライラしたり、余裕がないのかもしれませんが、先生も人間です。
まずは最低限、挨拶は気持ちよくしたいものですね。
・悪口を言う
悪口は気持ちのいいものではありませんね。
回り回って噂で届くこともあれば、悪気なくお子さんが先生に話してしまうことだってあります。
(子供は本当に大人の話を良く聞いています)
・先生のプライベートにズカズカ踏み込む
意外と多いそうです。
先生にもそれぞれ事情もあるので、お母さんにとっては悪気のない話でもそれが先生にとってはストレスになる場合もあります。
程よい距離感を大切にしたいですね。
先生が不快に感じる行動をいくつか挙げてみました。
先生に嫌われると困るからと、ご機嫌をとったりへつらう必要はないと思います。
しかし、人間関係を築く上で最低限大切にしたい礼儀や、子供の前で恥ずかしくない行動は心がけていきたいですね。
まとめ
いかがでしたか?
人間同士なので、先生と保護者といえども合わないことも当然あると思います。
無理して仲良くなる必要はないと思いますが、合わないと全てを否定的に捉えてしまっては辛くなるばかりですよね。
子供はお母さんの感じていることにはとても敏感なので、子供にとってもよくないです。
「きちんと子供を見てもらう」ことが何より大切なので、そこを侵されるような場合には毅然とした態度をとることも必要だと思います。
しかし、「合わない」や「苦手」な場合、うまく付き合っていくことももしかすると必要なことかもしれませんね。
出来るだけ、ストレスのないよう対処法などが参考になれば嬉しいです。
はじめまして。
現在1人息子との日々に笑ったり泣いたり、迷いながらも楽しい育児真っ最中です。
特技は3歳から今も続けているピアノ。
音楽を通し、子供たちと関わる仕事をずっとしてきました。
たくさんの子供たちと仕事で接したり元々子供好きなこともあって、自分の育児には根拠のない自信があったのですが、現実はなかなかハードな毎日です。
「ママが笑ってたら、お家は明るい」を自分の中のテーマに、少しでも同じように悩むママや、一生懸命頑張っているママたちの役に立つ記事をお届けできたらと思っています。
ママの笑顔に繋がる小さなきっかけになれば嬉しいです。
コメント