2019年10月から幼児教育が無償化されることが決まったのは良かったものの、その詳細を聞くととても平等とは思えず保活戦争が一層燃え上がるのでは…との懸念や疑問の声も多くあった。
本日新たなニュースで知った、東京都の幼児教育無償化のための32億円の予算計上。
待機児童の数が最も多く、保活が困難な東京都だからこそのこの措置について書かせていただきます。
国で決定した幼児教育無償化政策ってどんなもの?
10月から開始される幼児教育無償化政策のざっくりした内容はこんな感じです。
1.3歳〜5歳(年少から年長)の園児の認可保育園、幼稚園、こども園の保育料は無償(給食費やお道具、主食費、制服代などは自己負担)
2.3歳〜5歳(年少から年長)の園児の無認可保育園、認証、認定保育園の保育料は3万7千円を上限に国から補助(保育料が3万7千円以下の場合実質無償)
3.0〜2歳児は住民税が非課税世帯(年収250万円以下)の場合、認可保育園、幼稚園、こども園では保育料が無償
4.0〜2歳児は住民税が非課税世帯(年収250万円以下)の場合、無認可保育園、認証、認定保育園では4万2千円を上限に国から補助
詳しくはこちらの記事を参照
保育園の無償化決定!いつから?保育士給料や二人目以降の減額は?認可外、認証、私立保育園も?
国が決定したこの法案は、
1.年齢、
2.住民税が課税されているか、
3.子供の通っている園が認可されているかどうか
で補填される金額や完全に無償化されるかどうかが変わります。
1、2、はまだしも、3の認可園に通っているかどうかで無償化されるかが別れるという部分には賛同できない声や反発する声も多く聞こえてきました。
保育料が無償化されていない今でも、認可保育園に子供を預けたくて保活戦争が繰り広げられている現状があるので、反発の声が上がるのも無理はないです。
実際我が家も世帯収入が多い方ではなかったので、収入を考慮して保育料を補助してもらえる認可保育園は喉から手が出るほど入れたい場所でした。
そんな様々な反発の声を受けながらも、作日「東京都が幼児教育無償化のための32億円の予算計上」のニュース。
一体どんな内容なのでしょうか。
東京都の幼児教育無償化政策
東京都は十月から、国の幼児教育と保育の無償化に合わせ、独自の保育支援事業を始める。認可外保育所の保育料を上乗せで補助するほか、認可、認可外ともに、子どもが二人以上の世帯への支援を手厚くする。一九年度予算案に三十二億円を計上した。
301 Moved Permanently
国の政策の中では補填しきれてない認可外保育所の保育料、また、第二子以降の支援を手厚くするというもの。
東京都といえば日本全国の中でも最も待機児童が多く、認可保育園の競争率が高い場所。
そんな東京都だからこその保育支援策なのかなと、個人的には思いました。
子供を多く産めば保育料がお得!?と思っていた多子減税(2人目半額、3人目無料)も、一番上の子が小学校に上がってしまうと保育園の場合はカウントされなくなってしまうので、我が家の場合、長男が年長さんの時に3人目が0歳児で、
育児休暇取れなかったから無料で保育園に預けていましたが、育児休暇を取っていたら、保育園に預け始める時には長男が小学一年生なので、2番目が全額、3番目が半額となっていました。
それだけならそれまでと変わらないからまだいっかと思えるのですが、一番上が小学校に上がるとさらに学童のお金がかかります。
保育料に比べたら微々たる金額ですが、それでも毎月の出費が増えるのは世帯収入が決して多くない我が家には大きな打撃でした。
子供が増えるほど、どんどこお金がかかっていきますね。
東京都の保育支援策の中の”子どもが二人以上の世帯への支援を手厚く”という部分ですが、具体的には、
1.第一子が小学校に入っているかどうかに関わらず、第2子は保育料を半額に、第3子は保育料を無償にする
2.2歳児の第2子の保育料を課税世帯にも1万4千円上乗せして補助をする(引用画像参照)
というものです。
教育費は、小学校に入ったら全くかからなくなるわけではない(教材費や給食費、学年集金など思った以上にこまごまと出て行くお金が多いです)ですし、大きく慣ればなるほど子供の興味も増え教育にお金がかかります。
1番の第一子の年齢に関係なく保育料を第2子半額、第3子無料は少子化対策かつ子供に充分な教育をという幼児教育無償化政策の目的を考慮してもとても必要なことだと私は思います。
東京都の保育支援策のもう一つとして、ベビーシッター代の補助事業というものもあります。
予想以上に申し込みが少なかったためそちらの予算は大幅にカットされたようですが、東京都としてはベビーシッターの利用も促すために利用時間を延ばしたり、ベビーシッターの交通費も補助するようです。
アメリカと比べてベビーシッターというものに抵抗を感じる日本。
私も子育て中の母として、何となくベビーシッタを頼むのには壁を感じます。
まず先入観かもしれませんがベビーシッタは高額。というイメージがありますし、不安要素がたくさんあります。
多分慣れの問題なのでしょうが、保育園ですら慣らし保育は、子供のためもあるけど母のためでもあるのかな〜と思うくらい、それまで片時も離れたことの無い自分の子供をどこかに預けるというのは勇気のいることです。
ベビーシッタは頼んでいる人が周囲にいなかったり、保育園でも色々の問題が起こっている昨今、よく知らない1人の人に子供を預けるというそれだけで、結構高いハードルのように思えます。
でも結局は、慣れなのでしょうね。慣れてしまったら、
「めちゃめちゃ便利〜」と言って躊躇なく利用するのでしょう。
何のための無償化?
保育園の無償化決定!いつから?保育士給料や二人目以降の減額は?認可外、認証、私立保育園も?https://jp-china-crosscultural.com/post-1050-1050
こちらの記事でも少し書かせていただきましたが、日本全国的に教育に対する補助の動きが進んでいます。
少子化で子供が少なくなっているとともに、働く現場も私たちが子供の頃とは大きく変化してきています。
人の手を使わずとも仕事が回る仕組みがどんどんできています。
今の子供たちが大人になる頃、今人間が行なっている仕事はもしかしたらほとんど機械が行うようになっているかもしれません。
そんな時代に日本が生き残って行くためには、他国には無い秀でたものを持っている人材が必要です。その人材を育てるのに必要なのが「幼児教育」だと。
諸外国のデータを元にそういう考えが強まってきているようです。
学生の頃に社会の授業で習いましたが、資源の少ない日本は多くの国に支えられて生きています。何か価値のあるものを生み出せないと生きていけないのは厳しい世の中の現実ですね。
確かに幼い頃に学んだことはなかなか身体に染み付いて離れません。
幼い子供達を育てている今は、自分が思っている以上にとても重要な時間なのかもしれません。
幼児教育を無償化することってそんなに必要なの?
とはいえ、幼児教育に対して重要視する考え方は日本人の中では薄いと、自分自身もそうですし、外国の人と話していると特にそう思います。
昨日、子供の習い事へ付き添いで行った時に、同じ習い事をさせている子供のお母さん(中国人)とたまたま習い事について話していました。
彼女の息子は小学1年生で、
「今、幼い時だからこそ習い事をたくさんさせたい!英語も習わせたいし、勉強もさせたい、スポーツも習わせたい!小さい時は今しかないもん」
と、話していました。
一方彼女の旦那さんは日本人で
「今のうちしか一緒にいられないのだから、習い事はそんなにさせなくていいんじゃ無いか、もっと大きくなってからでもいいのでは。一緒に過ごす時間が全然無い」
と、習い事をさせるのに反対なのだそう。
私の知人の中国人のママはさらに教育熱心で、幼稚園に上がる前から習い事は3つ掛け持ち。英語に、ピアノ、他。
さらに小学校はインターナショナルスクールに入れ、とても手を出せないような超高額塾に入れ、さらには、子供が小学校1年生の時に中国に一年間留学させていました。
日本人の私からすると、やりすぎのような気もしますし、そんなにコロコロやる事変えていたら身につくものもつかないのでは…と思ってしまいますが。
弱肉強食、生き残るにはいかに教育を受けるかが重要視されてきた中国で育った彼女にとってはごく当たり前のことなのかもしれません。
もちろん日本人の中でも考え方は様々で、幼い頃から海外へ行かせたり、習い事をいくつもさせたり、勉強させることが大切と思っている人もたくさんいますし、成功している人ほど教育に力を入れるような傾向にあります。
私自身も子供の頃は
「何のために勉強するのかわかんなーい」
と思っておりましたが、大人になり社会に出て働いてみると、教育を受けているからこそできることってたくさんあり、人の役に立つこともでき、お金を生み出すことができる。
学ぶことに投資するのは人生において必要不可欠だなと思います。
そして、学ぶのに一番適しているのが幼い頃なのだということも、大人になった今だからこそ理解できます。
まとめ
国が出した幼児教育無償化政策。
当初はところどころ穴があり、「本当に大丈夫なのか??」と言った印象でしたが、
東京都が打ち出したその「穴」を埋めるような育児支援策。
待機児童が多い東京都だからこそ、必要なお金のかけ方では無いかなと私は思います。
はじめまして、このサイトの管理人pikariです。
中国人の旦那を持つ日本人妻であり、二人の男の子と一人の女の子を育てるワーママです。
子供ができてからずっと「育児も仕事もバランスよくできる職場」を模索し続け、たどり着いた今が2種類の自営業を掛け持ちしつつ旦那の事業を手伝いつつ育児をするという、超アンバランスで不自由なような自由な生活。笑
理想の生活にはまだたどり着けていませんが、育児も仕事も、日々反省しながら一歩一歩、少しづつ前進している毎日です。
コメント