ピアノを習うに当たって気になるのが、ピアノの購入についてですよね。
特に習い始めて、まだ続くかどうかわからない。というお母さんの気持ちよく分かります。
楽器も高価なものですし、もし辞めたらもったいない。という気持ちもよく分かります。
しかし、習うからには練習は必要です。
ピアノは日々の練習、指の鍛錬がとても大切なので自宅で練習をできる環境を整えてあげることは、お稽古を受ける上でとても大切なことです。
ピアノ講師をしていた立場から言えば、ベストはやはり最初から本物のピアノで練習することです。
そんな中で、よく質問にもいただく「ピアノ購入のタイミング」やピアノの選び方やオススメ方法などを今回はお伝えしようと思います。
子供の習い事、ピアノを購入するタイミングはいつがいいの?
まず理想を言えば、習うと決まった時点で、できればお稽古を受ける先生と相談して、ピアノを用意することが良いです。
先生と相談して。と言ったのは、ピアノにも色んな販売店があるからです。
ピアノは同じ型でもタッチや音色にそれぞれ個性というか違いがあり、実際弾いてみてピタッとくるものを選ぶ必要があります。
まず、店頭に並んでいるものなら何でもいいというのは、高価な買い物ですし危険です。
必ず指弾することをお勧めします。
そして、長く付き合う楽器ですからメンテナンスも大切になります。
例えば各メーカーの特約店などであれば、購入後のメンテナンスのことでも安心して相談できますし、店頭に出ているものだけではないことも多々あるので、先生に相談してみて購入されることをお勧めします。
しかし、高価な買い物。
最初から思い切れないという気持ちも分かります。
これから習い始めるという場合であれば、まずは何か鍵盤のあるもの(キーボード)などで少しの間様子を見てみるというのも良いかもしれません。
もちろん、お稽古される先生の考え方にもよりますが。
習い始めの最初の方であれば、キーボードの鍵盤数でも反復練習ということだけで考えれば事足りるので少し様子を見て、そのうちキーボードではあっという間に子供自身に不便が出てきたり、不満も出てきてしまうと思います。
そこで「やっぱりピアノがいいな」という欲求が生まれてくれば、そのタイミングでの購入も良いのではないか。と思います。
子供であっても、自分から「もっと」という気持ちが生まれることは大切ですし、そのタイミングで思いを受け止めて考えてあげるとモチベーションも上がるのかな?という気がします。
そして、もう習い始めているけど、少しタイミングを悩んでいるという場合も、
やはり子供自身が楽器への興味を持ち始めたと見受けられる場合、そして続けられそうかな?と感じられた場合には是非、できるだけ早く購入を考えていただければ。と思います。
子供の様子や子供の意志を確認できれば購入のタイミングです。
やはり、本物の音を耳が育つ成長過程の中で聴くことの重要性、そしてピアノを弾く正しい姿勢や、音楽の表情の付け方、そして何より練習をする習慣をつける上でも、「とりあえず」の物より、本物が良い。と言えます。
これは、理想ではありますが、様々なお子さんを見てきた経験から強く感じています。
子供の習い事、ピアノの購入は中古ピアノでもいいの?レンタルという方法は??
新品のピアノ、高いですよね。
大体、家庭用によく購入されるアップライトピアノで、相場として50万円以上かかります。
量販店などで、時々驚くほど安い新品ピアノを見かけますが品質や信頼性に関しては、個人的には少し疑問を持っています。
そこで、「中古ピアノはどうか?」という相談をよく受けるのですが、個人的には返事はYESです。
中にはとても質の良い中古ピアノは沢山あります。
しかし、フェルトやハンマーなど内部が劣化している場合もあったり、販売店によっては、とても信じられないような中古ピアノをそれなりの値段で販売している場合もあるので、必ずピアノの先生に相談することをお勧めします。
私は、こういった相談を生徒さん方からよく受けたので、ピアノのことについて(特に内部の仕組みなど)メーカーの営業さんや製造の方に出向いて学ばせてもらいました。
中古とは言え、高価な買い物なので、後悔しない買い物をしてほしいと考えていたからです。
ですので、一度先生に相談してみてください。先生の中にはそういったピアノの内部構造のことについては詳しく知らない先生もいますが、その場合は先生がお付き合いを持たれている信頼できる楽器店や販売店などを紹介してもらうようにしてください。
もし先生にそういったお知り合いがいないようであれば、できれば大手のピアノメーカーの特約店に相談することをお勧めします。(日本であれば、ヤマハやカワイなど)
そして必ず、指弾するようにしてください。
中古なので、状態などによって、値段の相場ははっきりとは分かりかねるのですが、大体アップライトピアノで日本のメーカーのものであれば30万円ほどから90万円くらいまでの間で販売されていると思います。
グランドピアノであれば、日本のメーカーのもので大体の70万くらいからになると思います。
一概に言えるものではないので、値段に関してはなんとなくの参考にしてください。
あと、私は利用したことが無いのですが、レンタルという方法もあるそうです。
調べて色々と見させていただいたのですが、最安値で大体の値段相場は月額3000円から5000円ほどのようです。
個人的な考えとしては、もし今すぐに購入は難しいけどキーボードではなくピアノで練習させてあげたい。ということであればレンタルも良いかもしれない。と思いました。
しかし、長く使うのであれば、やはり中古でも自分の楽器の方が良いのではと思います。
例えば同じメーカーの同じ型であっても、音やタッチは違いがあります。
弾いてみて「これだ」と自分に合うと感じられたものを選ぶことは、長く付き合う上で本当に大切なことなので、レンタルではその選択肢が少ないと感じました。
子供の習い事、ピアノを購入するならどんなものがいいの?オススメは?
まずは、ピアノのレッスンに何を求めるか?どうなって欲しいのか(どうなりたいのか?)、そして住宅環境はどうか?がピアノ選びでとても大切なことだと思います。
ピアノにも様々な種類があります。
大まかに、
・アップライトピアノ
・グランドピアノ
・サイレントピアノ
などアコースティックピアノだけでも様々です。
なので、簡単に「これが良いです」とは言えないのですが、例えば日本のメーカーであれば楽器店の数やピアノの品質、メンテナンスの事などを考えるとヤマハのピアノは種類も多くオススメです。
アップライトでも趣味で弾くことを目的とした少し背の低いものから、グランドタッチと言われるグランドピアノに限りなく近いアップライトまで様々なので、ニーズに合わせて選ぶことができます。
グランドピアノにおいても、家庭用の小さなサイズから、コンサート用の大きな物まで色々なものがあります。
他にも国内メーカーや、コンクールや演奏会でもよく使用される海外のメーカーのものなど、様々です。
そして、メーカーや型はもちろんですが、実際触ってみてタッチや音色の気に入ったものがオススメです。
海外製のピアノにも、本当に素晴らしいものがたくさんあるので、是非選択肢を広く探していただけると「自分にとっての1台」に出会えるのではないかな?と思います。
たくさんのピアノを一挙に見られるような大型のショールームなどもあるので、そういったところに足を運んでみられると選択の幅が広がるのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回はピアノの購入についてお伝えしました。
後悔しないピアノ購入の参考になれば。と思い、よく生徒さんたちから頂いた質問を元に書かせていただきました。
参考になれば嬉しいです。
はじめまして。
現在1人息子との日々に笑ったり泣いたり、迷いながらも楽しい育児真っ最中です。
特技は3歳から今も続けているピアノ。
音楽を通し、子供たちと関わる仕事をずっとしてきました。
たくさんの子供たちと仕事で接したり元々子供好きなこともあって、自分の育児には根拠のない自信があったのですが、現実はなかなかハードな毎日です。
「ママが笑ってたら、お家は明るい」を自分の中のテーマに、少しでも同じように悩むママや、一生懸命頑張っているママたちの役に立つ記事をお届けできたらと思っています。
ママの笑顔に繋がる小さなきっかけになれば嬉しいです。
コメント