子供に習わせたい習い事は?と聞かれると、皆さんよく口にされるのが「ピアノ」ですね。
どうしてこんなに変わることなく人気なのでしょう?
実は、今年の春まで私はピアノ講師をしていました。
実際、小さなお子さんから大人まで、趣味の方、そして専門で進まれる方、様々な生徒さんを見てきました。
よく質問される、「ピアノを習わせるには、いつから始めるのが良いの?」、「ピアノを習うことでどんな効果があるの?」ということについて、自分自身の経験も踏まえてお伝えします。
子供にピアノを習い事としてさせるには、いつから始めるのが良いの?
この質問は、仕事をしていた時にも本当に多くの保護者の方から相談を受けました。
これには様々な意見がありますが、一般的には5歳が最適と言われます。
それは「聴く」「歌う」「弾く」「楽譜を読む」などそういった事を考えた時に、5歳頃が最適だとよく言われるのです。
しかし、個人的な意見ですが、その5歳までに「耳を作る」という事を考えて、私の教室では3歳からレッスンをさせてもらっていました。
子供の音楽教育において、発達に合わせて「最適な時期に最適な教育を」ということがとても大切だと思います。
実は耳づくりは0歳から始まっています!
赤ちゃんはお母さんや家族の話す声などの音を聴き、そこにピッチを合わせて「音感」を身につけると言われています。
3歳の時期に耳作りという音楽教育の基礎を大切に作った上で、その後の身体的、精神的発達に合わせて「聴く」「歌う」「引く」「読む」という過程を大切に音感をつけていくという事が大切だと私は考えています。
始める年齢については、意見や考え方は分かれるところがありますが、耳の機能が完成する6歳までに始めるのが良いと思います。
ちなみに、7歳以降は聴覚の発達は下降していくので、それまでに始めると絶対音感が身につくと言われています。
子供に習い事としてピアノをさせる効果は??
まず挙げられるのが「情操教育として良い」ことですね。
情操教育とは、音楽など、芸術を通して感情を豊かに育む教育のことを言います。
そして、先ほどのピアノを始める時期の答えとも重複しますが、「音感が身につく」こと。
そして、「脳の発達に良い」と言われること。
脳の発達に良いとは、具体的にどのようなことか?
よく質問されました。
現在、学術的に証明されている限りにおいて、ピアノほど脳にいい習い事はない。と脳科学者の澤口俊之先生もおっしゃられていました。
ピアノを習うことは他の様々なことに比べても、全ての実験に置いてHQ(人間性知能)が向上することが証明されているそうです。
HQは「人間らしい人生を送るための能力」と説明されていましたが、HQが向上することで、運動能力や言語能力、IQの向上にも繋がるようです。
その他にも、ピアノのレッスンを続けることで、脳の中の「脳梁(のうりょう)」と呼ばれる部分が太くなり、左右の脳のバランスが良くなるだけではなく、海馬が発達し記憶力が向上したり、脳機能を満遍なく育てるため、「地頭を良くする」ことが可能だと言われます。
このような素晴らしい効果があると言われています。
子供に習い事としてピアノをさせる場合、楽器は電子ピアノでも学べるのか?
この質問は、教える側としてはとても悩んでしまう質問です。
そして、こう質問される理由もとても理解できるので困ってしまうのです。
ピアノといってもピンからキリまでありますが、よくご家庭で使われるアップライトピアノでも値段の相場は平均50万円ほどからとなります。
(中古や他にも様々な選択肢はありますが、それでも安いものではありませんよね。)
「続くのだろうか?」そんな中で、高価な買い物をすることが簡単でないことは、とてもよく分かります。
電子ピアノでもレッスンは受けられるのか?
答えとしてはYESです。
電子ピアノでも、弾くことは可能ですし楽しく触れる。という点では十分だからです。
しかし、それは本物のピアノとは全くの別物であることはお話しておきたい大切なことです。
電子ピアノの音はグランドピアノをサンプリングしたものであるため、誰が弾いても同じです。
そして、本物のピアノとはタッチも響きも違います。
ですので、左右のバランスや、強弱のバランスがどうしても悪くなってしまいます。
もし、専門的な道を望まれるのであれば、やはり本物のピアノを購入する必要があります。
そして、これは個人的なピアノ講師としての意見ですが、
耳が作られている子供にこそ、本物の音を聴かせてあげたい。という強い想いがあります。
習い始めの小さなお子さんに、高価なピアノを購入することは、どれほど大変なことか理解した上でそれでも大切だと感じています。
お子さん達の吸収する力は素晴らしいです。そして感じ取る力も素晴らしいです。
そんな時期に「本物」に触れさせてあげることは、本当に何にも変えがたい素晴らしい経験だと思うのです。
まとめ
いかがでしたか?
長年、現場において、たくさんの子供達、その保護者の方々と接する中で多く受けた質問についてお伝えしました。
ピアノの習い事について悩まれているお母さんの参考になれば嬉しいです。
はじめまして。
現在1人息子との日々に笑ったり泣いたり、迷いながらも楽しい育児真っ最中です。
特技は3歳から今も続けているピアノ。
音楽を通し、子供たちと関わる仕事をずっとしてきました。
たくさんの子供たちと仕事で接したり元々子供好きなこともあって、自分の育児には根拠のない自信があったのですが、現実はなかなかハードな毎日です。
「ママが笑ってたら、お家は明るい」を自分の中のテーマに、少しでも同じように悩むママや、一生懸命頑張っているママたちの役に立つ記事をお届けできたらと思っています。
ママの笑顔に繋がる小さなきっかけになれば嬉しいです。
コメント