お出かけや通園にとても便利な子供乗せ自転車。
私は今は子供は1人で、少し大きくなってきたので最近は後ろに乗せて自転車でお買い物や近所のお出かけをしています。
そろそろ2人目を考えたいな。と思った時に、ふと子供を2人乗せて、自転車3人乗りになった時に荷物ってどうしよう?と疑問を持ちました。
一体、皆さんどうされているんだろう?と意識して自転車に子供を乗せて走るお母さんを見たり、近くの幼稚園のお母さん達にも色々とお話を聞いてみました。
前かごのあるタイプの子供乗せ自転車を使われているお母さんは、特に問題は無いようなのですが、問題は前乗せタイプの子供乗せ自転車の場合なんですよね。
そこで色々と調べてみました。
今回は、前乗せタイプの子供乗せ自転車で3人乗りした時の荷物をどうするか?ということについて、お伝えしたいと思います。
前乗せタイプの子供乗せ自転車で3人乗りした時、荷物は実際どうしてる?
実際、多くのお母さん達がしている荷物対策は以下のようなものが多かったです。
・チャイルドシートの背中の部分にかける
ちょっとした荷物やお子さんの幼稚園バッグやお稽古事のバッグなどは、後ろのチャイルドシートのヘッドレストのあたりにかけて走るというお母さんが多くおられました。
街中でもよく見かけますね。
ただ、走っている最中に引っ掛けてしまう恐れや、落としてしまう可能性があります。
あと、雨の日などは雨よけカバーをつけるので、その時にはできなくなります。
・大きいバッグを持って行き、その中に入れる
荷物を入れられるリュックなどを持っていくようにして、そこに幼稚園の荷物や、スーパーでの買い物など入れるようにする。
落としてしまう心配などがない分安心ですね。
肩がけバッグのお母さんもおられましたが、リュックが一番使いやすいようです。
・子供たちに持ってもらう
幼稚園の通園カバンなどであれば、それぞれ自分で持ってもらうようにするというお母さんがほとんどでした。
この方法だと、雨でも関係がないですね。
ただ、前乗せに乗っているお子さんが体格の大きいお子さんだと、少し窮屈になってしまうので、様子を見ながら考えてみてください。
・ハンドルにかける
荷物をハンドルにかけて走るというお母さんもおられました。
しかし、この方法は危険ですのでやめてください。
子供を乗せていることで、車体はかなり重くなります。そのため通常よりブレーキは利きにくくなります。
ハンドルに荷物をかけていたり、速度を出しすぎていたりすると交差点や下り坂で事故を起こす可能性が高くなります。
色々皆さん工夫されているんだな。と改めて感じました。
そんなお母さんたちの負担が少しでも少なくなるように、以下、便利に使えそうなものをまとめてみました。
前乗せタイプの子供乗せ自転車に3人乗りした時に使える荷物乗せや荷物入れ
・パニアバッグ(サイドバッグ)
自転車の荷台に直接つけることのできるサイクルバッグです。
自転車大国のオランダでは、子供乗せ自転車だけでなく、通勤や自転車の旅行にも使われる、あちらではメジャーな荷物入れです。
様々なメーカーが作っていて、機能的で何よりお洒落!!
容量に合わせて色々な大きさの物があるので自転車のサイズに合わせて選ぶことが可能です。
本当に素敵であれこれ見ていたら、一緒に眺めていた主人の方が夢中になって早速購入していました。
届いたパニアバッグを早速つけてみたところ、すごく機能的で荷物もたくさん入るのに、重心が低いので運転も安定して走ることができますし、見た目も素敵で本当に購入してよかったです。
・荷物入れバスケットが標準装備された子供乗せ自転車
荷物もOK!3人乗り自転車・マリールゥの製品情報3人乗りなのに荷物もOK!低重心でフラフラしにくい子供乗せ自転車マリールゥの製品情報
これは、現在子供乗せ自転車の購入を検討されている方におすすめのものですが、3人乗りが可能な前乗せタイプの子供乗せ自転車で、足元に荷物入れ用のバスケットが標準装備されている自転車もありました。
荷物をどうしようか悩まれるお母さん達の声が反映された自転車だと感じました。
・チャイルドトレーラー
https://item.rakuten.co.jp/paranino-formalstyle/12-qe212/
こちらもパニアバッグと同様、海外ではメジャーなものですね。
自転車にリヤカーの様に繋いで走るトレーラーです。
ヨーロッパに旅行した時に、チャイルドトレーラーをつけた自転車で、お母さんが子供を乗せてスイスイ走る様子が街のあちこちで見られて、しかもとてもお洒落で、こういうの日本でももっと普及すればいいのに。と思ったものでした。
重たいものなのかな?と思い、一度トレーラー付きの自転車を運転させてもらったのですが、結構大きな荷物を乗せてもタイヤの数が増えるのでうまく分散されるようで、漕ぎ出しもとても軽く、走行も安定していたのが驚きでした。
実際調べていくうちに、日本でも、荷物乗せとして(もちろん子供乗せとしても)チャイルドトレーラーを利用している人も少なからずおられるようです。
良い点としては、例えば自転車が転倒してしまってもトレーラーは倒れないことや、荷物の積載量が増えること、取り外しも簡単で種類によっては切り離してベビーカーとして使えるものもあります。
問題点は、軽車両扱いになってしまうので歩道を走ることが出来ないこと、やはり長さがあるので駐輪場の問題などがあります。
駐輪場など住環境の状況や、走行される予定のルートにすり抜けなければならないような狭い道が多くないか?ということを考えられてから購入されることをおすすめします。
前乗せタイプの子供乗せ自転車に3人乗りした時に使える荷物かけやフック
・マルチフック
https://item.rakuten.co.jp/orange-baby/4562287176/
ベビーカーのハンドルにつけるマルチフックを、チャイルドシートの背もたれにつけて使うという方法があります。
あまりに大きな荷物を掛けるのは難しいですが、幼稚園バッグやお稽古バッグなど、そんなに大きすぎないものであれば引っ掛けることができます。
・ジャイアンフック
https://item.rakuten.co.jp/orange-baby/4571250540517/
ベビーカーに、スーツケースに、自転車に…と、多様な用途に使えるジャイアントフックは大きくて丈夫で、重いものにも対応できる優れもの。
ピンク、グリーン、ブラックの3色から選ぶことができ、カラフルで見た目も可愛いのでおしゃれの一つのアイテムとして取り入れるのも良さそうです。
・カラビナフック
https://www.amazon.co.jp/Pro-NICEE-マルチフック-荷物カラビナ-360度回転-滑り止め付き/dp/B075CNNFS4
こちらもベビーカーやチャイルドシートにも引っ掛けられる大きめのカラビナタイプのフックで、それほど重すぎる荷物でなければ掛けることができます。
回転式のカラビナフックなどもあり、ハンドルにも掛けることが可能とありましたが、ハンドルに荷物を掛けるのは危険なので出来れば避けたいですね。
どちらも、荷物入れほどは大きなものは掛けられませんが、バッグなどの小さなものや、荷物入れと併用して使うととても便利だと思います。
まとめ
いかがでしたか?
本当に、荷物をどうするか?悩みますよね。
大切なお子さんを乗せ走るので、できるだけ安全に安心して走行するためにも、普段の工夫に併せて便利なものを使うことでお母さんの負担が少しでも軽くなればいいなと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
はじめまして。
現在1人息子との日々に笑ったり泣いたり、迷いながらも楽しい育児真っ最中です。
特技は3歳から今も続けているピアノ。
音楽を通し、子供たちと関わる仕事をずっとしてきました。
たくさんの子供たちと仕事で接したり元々子供好きなこともあって、自分の育児には根拠のない自信があったのですが、現実はなかなかハードな毎日です。
「ママが笑ってたら、お家は明るい」を自分の中のテーマに、少しでも同じように悩むママや、一生懸命頑張っているママたちの役に立つ記事をお届けできたらと思っています。
ママの笑顔に繋がる小さなきっかけになれば嬉しいです。
コメント