飛行機に子供と一緒に乗る時間、「ちゃんと座っててくれるかな?」「愚図ったり、退屈して騒いだりして周りに迷惑をかけないかな?」と不安や心配を抱えているお母さんは多いのではないでしょうか?
公共の場であれこれ気を使うお母さんをよそに、元気一杯な子供たちはそんな事にはお構いなし。本能のまま動いてしまいますよね。
長距離移動ともなれば、退屈して動き出したくなってしまう子供の気持ちもわかります。
そこで、そんな子供たちが飛行機の中で少しでも退屈せず、集中して楽しく過ごせるように、おすすめの遊びを年齢別にいくつかご紹介します。
飛行機の中で退屈しないオススメの遊び方 0歳
一生のうちでも最も著しい発達の見られる0歳児期。
少しずつ外界にも興味を示し、手で握ったり、口に入れてみて舐めたり噛んだりして、月齢の差も大きいですが、物を引っ張ったり、つまんだりも出来るようになります。
我が家も飛行機デビューは0歳でした。
その時に実際役立ったものをいくつかご紹介します。
・小さなレジャーシートやマット
前に壁があるバルクヘッドの場合とてもオススメです。
(前が座席だと立ち上がった際に椅子をバンバン叩いたりして迷惑がかかってしまう恐れがあるので、注意してください。)
安定走行時に、床に小さなシートをひいて、その上にブランケットなどひいて過ごしました。
動けるスペースが少し広がるので、その上で遊ばせることができました。
・タブレット端末
全ての年齢に使えますが、0歳の時にも役立ちました。
あらかじめアプリや子供用の動画などを入れておいて、少し退屈してきた様子の時に見せるようにしました。
0歳でも十分に遊べる知育アプリなどもあるので、お好みのものをいくつかダウンロードしておいて持っていくと役立ちます。
・仕掛け布絵本
色々な種類のものがありますが、まず口に入れたいこの年齢の子供。
一生懸命舐めていたり、カシャカシャと音が鳴るのを楽しそうに握ってみたり、小さな鏡を不思議そうに眺めたり、1つの布絵本でも随分遊んでくれました。
リングも付いていて、到着後はベビーカーにつけておいたりして旅先でも遊べたので重宝しました。
飛行機の中で退屈しないオススメの遊び方 1歳
1歳児になると、0歳に比べ手先も器用に使えるようになってきます。
興味や関心を持った物に触れたり、物を握ったまま上手に動かせるようになったり、言葉への理解度も高まってきます。
そんな1歳児にオススメの遊びをいくつかご紹介します。
・シールブック
航空会社によっては子供へのプレゼントとして用意しているところもあります。
我が家も最初はプレゼントでいただいたシールブックに息子がはまり、随分集中して遊んでくれたので、その次の旅行から持っていくようにしました。
知育系のものもありますし、デイズニーやアンパンマンなどキャラクターのものも出ています。
洋書のシールブックも充実していて、シールブックでありながら塗り絵も楽しめるようなものもありました。
シールを剥がして貼るという動作は脳にも刺激があって、知育にもとても良いそうです。
100均にもあるので是非購入してみてください。
息子はシールブックを渡してあげると最低でも1時間は遊んでくれ助かりました。
・マグネットブック
マグネット系の本もとても便利でした。
マグネットなので散らかしてしまう心配もなく、とても夢中で遊んでくれました。
息子はトミカが大好きだったので、トミカのマグネットブックを渡すと、道路で走らせてみたりしながら随分遊んでくれました。
乗り物の種類も豊富で遊び方も想像力が広がりますし、マグネットは本体にくっつけて運ぶことが出来るので荷物にもならず旅行にはもってこいです。
他にも魚釣りや動物のものなど色々な種類のものがあります。
・音の鳴らないおもちゃ
ミニカーや布しかけ絵本など、音のしない子供の好きなおもちゃも持っていくようにしました。
そのなかでも、2歳を過ぎても使えたものが「スライドボード」でした。
木製のおもちゃで指先をつかって小さなノブをスライドさせて、絵柄の色に合わせていくおもちゃです。知育玩具として色々なメーカーから出ています。
バラバラになることもなく、静かに遊んでくれるので良かったです。
両面で絵柄の違うものもあるので、面を変えるとまた新しい気持ちで遊んでいました。
飛行機の中で退屈しないオススメの遊び方 2歳
2歳にもなると、少しずつ1人遊びにも集中できるようになってきます。
見立て遊びも盛んな時期で想像力を遊びに活かせるようにもなってきます。
そんな2歳児にオススメの遊び方をご紹介します。
・子供用ヘッドフォン
これは本当に役立ちます!!是非用意してもらいたい物です。
航空会社の備え付けのものもあるのですが、子供には大きくすぐにずれてきてしまいます。
是非、お子さんにあったサイズのものを用意してあげてください。
飛行機のプログラムを楽しむ場合は、あわせて飛行機用の変換アダプタも用意しておいてください。
・ポータブルDVDプレーヤー
そんなに持ち運びにも重くないので我が家では飛行機での旅行の必需品でした。
飛行機内に電源も完備されているので安心して使えます。
お気に入りのアニメなど用意しておけば随分長い時間夢中になって過ごしてくれます。
・おままごとセット
おままごとセットといっても、100均などに売っている野菜と包丁のセットのようなものです。
細かすぎても無くしてしまったり心配なので、ほどよい大きさのものをいくつか持ち込みました。
飛行機の中で退屈しないオススメの遊び方 3歳
ますます成長を感じられる3歳。
指先も器用になり、運動機能も発達します。自分で出来ることも増える時期です。
そんな3歳児にオススメの遊び方をご紹介します。
・ワークブックや塗り絵
数字のシールブックや、迷路、絵合せなど様々なワークブックがあります。
お子さんの興味のあるものであれば集中してしばらく遊べるのと、ページが変わればまた新しいものがあるので、退屈せず過ごすことができます。
塗り絵も集中してくれる時間が長いので助かります。
・折り紙
指先も随分器用に使えるようになる時期なので折り紙もオススメです。
まっすぐに折れなくても簡単に折り紙ができる本などもあるので、良かったら参考にしてみてください。
正方形からどんどん形が変わっていく様に夢中になって遊んでくれました。
荷物にもならないのでオススメです。
・●●を探せ!シリーズの絵本
有名なのは「ミッケ!」のシリーズですよね。
他にも動物や言葉を探す絵本や、みんなのよく知っているキャラクターのものなど様々な探そう絵本があります。
子供ももちろんですが、大人も一緒に探してみると楽しく過ごせます。
飛行機の中で退屈しないオススメの遊び方 小学生
小学生以上ともなれば、ぐずったり泣いたりという心配は減りますが、それでも時間つぶしのアイテムは必須です。
タブレット端末やDVDプレーヤーはやはり役立ちますが、それ以外にもいくつかオススメをご紹介します。
・マグネット式ボードゲーム
ボードゲームも色々な種類があります。
片手で持てるサイズのものが沢山でているので、その中からお子さんの興味のありそうなものを選ばれるといいと思います。
我が家で大人もハマったのが、一つのケースの中に12種類ものゲームが入っているボードゲームです。
片手で持てるサイズで荷物にもなりませんし、将棋やオセロ、すごろく、ソリティア、囲碁など入っています。飽きたら違うゲームと遊べるので長時間退屈しませんでした。
・クイズやなぞなぞの本
子供ってクイズ好きですよね。
空港の本屋でも売っているのでフライト前に選んで持ち込むと親子で楽しめます。
・パズルゲーム
パズルゲームもついつい集中してしまうので結構長い時間遊べます。
オススメは「ロンポス」という色や形状、数の異なる球状のパーツを本体の穴に差し込んで全穴を埋めるという知能ゲームです。
コンパクトで持ち運びにも便利な上、子供だけでなく大人まで楽しむことができます。
平面と立体パズルが楽しめます。
単純なようで結構難しくてついつい夢中になってしまいます。
まとめ
年齢別にオススメをいくつか挙げてみましたが、いかがでしょうか?
お子さん達が退屈せず楽しく過ごしてくれることで、お母さんの心配が解消されると嬉しいです。
どうぞ、楽しい旅行になりますように。
はじめまして。
現在1人息子との日々に笑ったり泣いたり、迷いながらも楽しい育児真っ最中です。
特技は3歳から今も続けているピアノ。
音楽を通し、子供たちと関わる仕事をずっとしてきました。
たくさんの子供たちと仕事で接したり元々子供好きなこともあって、自分の育児には根拠のない自信があったのですが、現実はなかなかハードな毎日です。
「ママが笑ってたら、お家は明るい」を自分の中のテーマに、少しでも同じように悩むママや、一生懸命頑張っているママたちの役に立つ記事をお届けできたらと思っています。
ママの笑顔に繋がる小さなきっかけになれば嬉しいです。
コメント