子供ももうすぐ3歳。年少さんになると園での集団生活を始める子供がほとんどです。
子供が集団生活を始める事ですこし自由な時間ができる反面、家計をやりくりする主婦にとって園生活にどれだけの費用がかかるのかは気になりますよね。
私は3人の子供を保育園に預けていて、認定保育園から認可保育園への転園も経験しました。保育園を探していた当時は今ほど園の費用の仕組みや違いを知りませんでしたが、「あの頃知っていればよかったなぁ」と思う事がたくさんあるので、記事にしたいと思います。
初めて園を探す人には耳慣れない認定、認可、無認可の違いやそれらと費用との関連性、認可の保育園や幼稚園で月々にかかる費用の計算方法、月々にかかる費用以外にどんなことにお金がかかるかを説明していきます。
私立と公立の費用の違い
料金の違いを説明する前にまず理解してもらいたいのが私立と公立、認可と認定(認証)、無認可の違いです。これらの違いは費用の差にも大きく関わってきます。
公立保育園・幼稚園とは
国や市、各自治体によって運営されている園。管轄しているのが自治体の為、認可されている保育園、幼稚園が多い。
私立保育園・幼稚園とは
個人や会社、法人等か運営している園。認可されている園もあれば、認定(認証)されている園、無認可の園などさまざま。
認可保育園・幼稚園とは
児童福祉法で定められた「保育所最低基準」を満たしていて、各都道府県知事により認可された園。月々の保育料は収入によって変化し、自治体が料金を決定、管理する。
認定(認証)保育園・幼稚園とは
認可はされていないが、一定基準を満たし認定(認証)された園。地域により呼び方は異なるがおかれる立場はおなじ。
各自治体によって定められた一定料金が援助されるので、
<園が定めた保育料−自治体からの補助金額>を園に支払うか、もしくは園が定めた保育料を支払った後に自治体からの補助金額を受け取れる。
無認可保育園・幼稚園とは
認可されていない園。自治体からの資金の援助が無いため、園が定めた保育料をそのまま園に支払う。
単純に保育園、幼稚園と言っても、様々な種類があってとても複雑ですね。
ここでは料金に関わる種類のみ簡単に説明しましたが、働くお母さんや待機児童の増加にともなって保育施設はもっと種類が増えています。保育園、幼稚園の種類については別の記事でもっと詳しく解説しますね。
保育園や幼稚園の月々かかる費用っていくら?
平成27年4月に子育て支援新制度が制定され、認可されている認定こども園・幼稚園・保育園・地域型保育事業所はすべて前年の世帯収入をもとに自治体が保育料を決定し、その金額を自治体に納めるようになりました。
つまり認可されていれば、保育園も幼稚園も月々の保育料は世帯の収入により変化し、世帯収入が多ければ高額に、少なければ低額になるということです。
認可保育園・幼稚園に預けた時の保育料を知る方法
前項で世帯の収入により保育料が異なるとお伝えしましたが、
え?そしたらうちはいくらになるんだろう?だれもが疑問に思いますよね。
私もそうでした。
ここでは自分の世帯では保育料がだいたいいくらになるかを知る方法を教えます。
ステップ1.前年度に世帯で支払った市民税所得割額を算出する
例えば平成29年4月からの保育料が知りたい場合、平成28年度に支払った市民税所得割額を計算します。計算方法は以下になります。
(前年の所得額 - 所得控除額) × 10% - 税額控除額
この計算式だけ見ても税金に疎い人には何の事だかさっぱり分かりませんよね。
世帯の収入が給料所得のみの場合は計算が簡単なので、会社に勤めていて妻も現在は専業主婦の給料以外に所得がない佐藤さんを例に保育料を計算してみましょう。
こちらが佐藤さんの源泉徴収票です。
前年の所得額とは、支払われた給料から経費を引いた額になり、源泉徴収票では②にあたります。
所得控除額とは、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除の合計額の事をいい、源泉徴収票では③にあたります。
税額控除額とは、配当控除、外国税額控除、寄附金特別控除、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除などがあり、自分が株主や出資者である場合、日本の他に外国でも税金を納めている場合、該当する条件を満たしている団体へ寄付をした場合、住宅の購入、増改築などで住宅ローンを返済している場合に控除が発生します。
税額控除についての詳しいページはこちら
税額控除のそれぞれの控除額の算出方法はこちらを参照
佐藤さんの場合、家も賃貸で税額控除に当てはまる条件も満たしていなかったので計算式は以下のようになります。
(②- ③) × 10% - 0=市民税所得割額
給料所得のある人が世帯に数名いる場合は全員分の源泉徴収票から②、③を合計して計算しましょう。
では、佐藤さんの源泉徴収票の金額を上の計算式に当てはめると…
(3,664,800 -1,098,985) × 10% - 0=256,581.5
となり、市民税所得割額は256,581.5円だと分かります。
ステップ2.子供を預ける保育園の自治体(市区町村)のホームページを検索する
「○○年度(保育料を知りたい年度) 保育料表 ○○市(子供を預けたい園の市区町村)」
と検索すると、知りたい自治体の知りたい年度の保育料表が出てきます。
例えば相模原市であればこんな感じの表が見つかります。
ステップ3.保育料金表から自分の世帯の保育料を確認する
ステップ1で算出した佐藤さんの市民税所得割額は256,581.5円です。
ステップ2の表の縦軸にある価格帯で佐藤さんの世帯が当てはまるのは16番の列です。その列をたどり、佐藤さんの子供4月には3歳になっているので3歳児と書かれた横軸を下へたどって行きます。
ここで迷うのが3歳児の欄に保育短時間と保育標準時間の2種類があること。
保育標準時間は、7:30〜18:00までの預け入れが可能で、18:00を過ぎると延長となり、別料金が発生します。
保育短時間は、8:30〜16:30の範囲内で預け入れが可能で、この範囲を超えて園に子供を預ける場合に延長料金が発生します。
どちらの時間か希望をだすと、勤務時間と通勤時間を考慮して自治体が認定し、保育時間を決定する仕組みになっています。
佐藤さんの家庭は、奥さんは現在専業主婦で子供が園に入園するようになったら近所のスーパーでパートに出る事が決まっています。
近所なので通勤時間も短く、労働時間も日により変動はありますが保育短時間でなんとかなりそうです。
なので3歳児の保育短時間の欄をたどってみると…
31,400円が月々自治体に納める保育料となります。
ここの例で使った表は平成28年度の相模原市の保育料基準額表ですので、自分で調べる時には必ず自分の地域と知りたい年度で検索して調べましょう。
また、この保育料の基準額が決定する時期は園児の募集が始まる前の毎年9月です。
ということは、平成28年9月から平成29年8月まではこの表を元に保育料を決定し、平成29年9月には新しい表が作成されます。
つまり、4月には学年が上がるので保育料も変わり、9月には税額による保育料の基準が改訂されるので、年に2度、保育料が変わる可能性があるという事なんです。
ややこしいですね〜。
公立(認可)保育園と幼稚園、費用の大きな違いってなに?
前の項で解説した事をふまえると、認可保育園、幼稚園どちらも世帯収入によって料金が決定されるので、月々の保育料に大きな違いがないことが分かりました。
では、費用は全く変わらないのでしょうか?
実は、保育料以外にも園によりいろいろな費用がかかります。保育園と幼稚園ではそれぞれどんなことに費用がかかるのか見てみましょう。
保育料以外に保育園でかかる費用
主食費
主食を持参すると払わなくても良い園もあります。月額1,000円くらい。
園帽子
お散歩、遠足の時に着用する帽子
お道具箱
はさみや、折り紙、お絵描きに使うマーカーやクレヨン等
楽器や縄跳び
園によってはない所もあり。ピアニカや縄跳びなど。園で使わなくなったら持ち帰るので、そのまま小学校でも使えます。
父母会費
園によりかからないところもあり。主に保護者も参加するイベント等に使う費用
写真
イベントの後や年度末に園で撮影した写真のデータを希望者のみ購入する事ができます。
おけいこ
保育園の方針によっては英語教育やダンス、音楽、リトミック等のお稽古を行う場所もあり、その場合月々3,000円〜10,000円のおけいこ費がかかります。
保育料以外に幼稚園でかかる費用
制服代(夏服、冬服)
制服のある幼稚園は必ずかかる費用です。夏、冬それぞれ10,000〜30,000円。園により差があります。
教材費(お道具)
お道具箱の中身にもよりますが、3,000〜8,000円。園で使用しなくなると返してもらえるので、自宅でも使えるようになります。
給食費
給食は園によって費用も内容も大きく異なります。
育ち盛りのお子さん、食べもるものが気になる方は食育に力を入れているかどうか、実際に行って見てみる事をおすすめします。
冷暖房費
月500円程度。おおくの保育園ではかからない費用です。
バス代(バスの送迎を頼む場合)
幼稚園はバスの送迎があるのが保育園との大きな違いですよね、天気が悪い日も送迎してもらえるのでとても便利です。費用は月2,000円〜4,000円が相場です。
父母会費
園により会費を集めているかどうか異なります。保育園と同様、イベント時に使う費用です。
学年費
年少、年中、年長でそれぞれに年額で1,000〜3,000円の費用がかかる園もあります。
また、保育園、幼稚園どちらも園により入園料がかかる場合があります。
私は今まで3つの保育園にお世話になりましたが、3つの園のうち1つは主食費がかからなかったですし、2つの園はおけいこ等はしておらずその費用もかかりませんでした。
園により力を入れているところが違ったり、特色も違うのでそれに伴ってかかる費用も変わってきます。
具体的な金額が知りたい方は入園を希望している園に問い合わせるのが一番です。
まとめ
公立(認可)の保育園と幼稚園の費用の違いについてみてきましたが、ここで説明させていただいたのはあくまで認可の園の場合になります。
認可されていない園の場合、料金の形態は大きく異なるので注意してください。
認可の保育園、幼稚園の料金形態の大きな特徴は、収入により変化する事、各自治体が料金を決定し、管理している事です。
世帯収入により保育料が変化するという事は、必ずしも安くなるとは限りませんし、保育料の変動があることも心に留めておかなければいけません。
また、基準となる収入が前年度のものなので、現在の収入とのバランスも、収入の変動が激しいと難しくなってきますね。
自分の世帯の収入の入り方や金額をよく吟味し、費用の面でも無理なく、長く続けられる園を選ぶ事をおすすめします。
はじめまして、このサイトの管理人pikariです。
中国人の旦那を持つ日本人妻であり、二人の男の子と一人の女の子を育てるワーママです。
子供ができてからずっと「育児も仕事もバランスよくできる職場」を模索し続け、たどり着いた今が2種類の自営業を掛け持ちしつつ旦那の事業を手伝いつつ育児をするという、超アンバランスで不自由なような自由な生活。笑
理想の生活にはまだたどり着けていませんが、育児も仕事も、日々反省しながら一歩一歩、少しづつ前進している毎日です。
コメント
[…] 月々の保育料は市が管轄し、市に納めるようになります。保育料についての詳しい情報は公立保育園、幼稚園の費用の違いと月々にかかる金額の調べ方を参照 […]