教育 休校中の子供の家での過ごし方。小学生でも飽きない室内遊びと脱ゲーム【おうちで学校】 こんにちは、3人育児と夢実現のため日々奮闘しているpikariです。 突然の小学校休校のお知らせ。 小学生のお子さんがいらっしゃる働くお母さんたちは困ってしまったのではないでしょうか。 コロナも怖いですが、お仕事できなくなって... 2020.03.06 教育育児の話
教育 子供に人気の習い事ピアノ。月謝の相場やその他必要な費用は? 昔も今も変わらず、習い事として人気の「ピアノ」。 「脳にすごくいい。」「音感がつく。」「楽譜が読めるようになる。」「感じること、表現することを通して豊かな感性が身につく。」など、ピアノを習わせたいと考える理由は様々です。 ... 2018.12.11 教育
教育 子供の習い事ピアノ!いつから始めるのがいい?ピアノを習うとどんな効果が? 子供に習わせたい習い事は?と聞かれると、皆さんよく口にされるのが「ピアノ」ですね。 どうしてこんなに変わることなく人気なのでしょう? 実は、今年の春まで私はピアノ講師をしていました。 実際、小さなお子さんか... 2018.12.01 教育
教育 子供のピアノの習い事、楽器の購入やオススメは?? ピアノを習うに当たって気になるのが、ピアノの購入についてですよね。 特に習い始めて、まだ続くかどうかわからない。というお母さんの気持ちよく分かります。 楽器も高価なものですし、もし辞めたらもったいない。という気持ちもよく... 2018.12.01 教育
100円ショップの話 飛行機の中で子供に見せるオススメの動画やゲームアプリ 飛行機などを使う旅行の際、「愚図ってしまったらどうしよう?」「飽きて騒いでしまわないかな?」とお母さんたちは心配になりますよね。 おやつやおもちゃ、絵本など、退屈しないようにあれこれ用意して荷物がいっぱい。なんてことも。 ... 2018.09.21 100円ショップの話教育
教育 小1は保育園生より働きずらいって本当!?小1の壁とは。転職や退職、時短…、育児と両立のための選択肢 「小1の壁」という言葉をご存知ですか? このブログは保育園に子供を預けているママに向けて書いているブログで基本的に保育園に関することを書こうと思っているので、このテーマについては書くか悩んだのですが、「保育園ママにこそ知っていても... 2018.05.21 教育
教育 子供が保育園在園中に二人目ができたら…保育園への報告はいつ?産後に育休を取る時、上の子供は在園できる?上の子がいると二人目は保育園に入りやすいって本当?保育料は二人目半額⁉︎ 子育てはいつでも初めてを体験させてくれます。だからお母さんはいっぱい迷うし悩みます。 一人の子供を育てて慣れたと思っても、二人目にはまた新たな体験が待ち受けている…。そんなものです。 保育園の制度についても、一人... 2017.09.14 教育未分類
教育 イヤイヤ期になるとどんな風になる?いつまで続くの?イヤイヤ期の特徴とイヤイヤ期がなかった、すぐに終わったお母さんの対応の仕方とは 1歳半から長い子は3歳過ぎてもあるという「魔のイヤイヤ期」。 よく耳にする言葉ではありますが、一体イヤイヤ期とはどんなものなのでしょうか。なんで子供は何でもかんでも嫌がるのでしょう? 私も一人目の時は訳が分からず... 2017.07.27 教育
保育園の話 年少娘の保育園行きなくない本当の理由とは。毎日訴える腹痛と、休ませるかどうか揺れる親心 保育園に行きたがらない子供に頭を悩ませるお母さんは多いです。 うちの子供達はわりと保育園を楽しみにしている子たちが多かったので、あまり苦労をした記憶がないのですが、思い返してみると、真ん中の娘が駄々をこねることが何度かありまし... 2017.07.24 保育園の話教育未分類
教育 親が届けていたら変わらない?子供の忘れ物を防止するには。忘れ物が多い、ひどい子から自分で考え、準備ができる子へ 子育てというものは、子供の成長とともに親も変化し成長していかなければいけないところが面白いところでもあります。 「自分で考え、行動できる子へ」 懇談会で保育園の先生からそんな話があったのは長男が年中の頃。 ... 2017.07.20 教育